『Crispy!』

(※これは(勝手に)ART-SCHOOLSPITZGRAPEVINEの楽曲を全曲解説していく途上で遺跡となってしまっていたBlog「Self Service」の移植記事です。移植日:18/6/22 オリジナルのポスト日は投稿日時参照)

 

 
超、ではなく初期に入ったスピッツの4thアルバム。

語弊を恐れずに言えば、このアルバムは賛否両論、ややネガティブな意見が散見される…だろうか。

前作までのセールス的不振に切迫感を募らせていたスピッツはあえてオルタナティヴを精神性だけに留めたまま、大胆なポップスを作り上げようとした(本人の言では「売れようと思った」)。結果的には外部からプロデューサーを招聘したこともあり、今までのスピッツとは決定的に違うカラーのアルバムになった。

では、なぜこのアルバムが評価が分かれるどころか、むしろ否定的に解されたのか。
それは、やはりどこかで「無理している感」が出てしまっているからだろう。
確かに草野マサムネ氏は、元々、偏執的オルタナ感と宇宙に届くポップス感を同時に持ちうる存在だったが、本作では後者を打ち出しすぎて、やや不恰好になってしまっている。

次作以降、オルタナ感とポップ感を再構築し、世紀の名盤『ハチミツ』とそれに連なる『インディゴ地平線』や『フェイクファー』と言ったスピッツ流の健全なサウンドが出来上がるわけだが、その過程を今から考えるとやはり、このアルバムはどこかで不健全だ。確かに毒がないとは言えない、しかし、このポップ感は良くも悪くもシラフじゃない。それがどこか不均等なイメージを思わせるのかも知れない。

マサムネ氏は当時のインタビューで「前作で鬱屈したマイノリティに光を当てることはし切った。だから今作ではマイノリティの大群で勝利宣言を打ち出す」と語ったが、残念ながら、セールスは相変わらず振るわなかった。


しかし、このアルバムが"失敗作"であるとは全く思えない。
むしろ、このアルバムが無ければ確実に『ハチミツ』は存在しなかったとさえ思うし、全ディスコグラフィーを聴き終えて振り返れば快作と言わざるを得ない作品である。

もちろん曲が良くも悪くもポップすぎと言うのを、良い意味で解釈すれば、ここまで多幸感に溢れたアルバムはない(ジャケのカラーリングみたいにエクスタシーか何かがキマっている感じ)。ホーンセクションも合わせて楽しめる人も少なくないのではないだろうか(とは言え、「ミスチルみたいな『良質ポップバンド』として括られたくはない」とも発言している)。

ジャケットは表はスピッツで唯一、メンバー(マサムネ氏)が写っているが、ヒッピー風のメイクを施しているので、そうとは見えない。赤・黄・青の原色をふんだんに使った全体的なカラーは、『名前をつけてやる』とは全く違ったドラッギーな雰囲気を表している。内ジャケはLSDが全盛だった60'sヒッピー文化を想起させるものだ。個人的には盤面が結構ポップ(ドラッグのカプセルみたいでもある)で可愛いので、そこも好きだ。


確かに、どこかコケてる感は否めないが、失敗作と決め付けるのは早計に過ぎると言えよう。

93年9月リリース。

 

Crispy!

Crispy!

 

 
1.クリスピー
どポップなタイトルトラック。
今までとは全く違う多幸感に溢れたアッパーな楽曲で、口ずさみやすい。
<<不細工なモグラ>>とはスピッツの、そして彼らを愛する不器用なファンを表す言葉であるらしい。その不細工なモグラが<<クリスピーはもらった>>と勝手に勝利宣言を始めちゃう、一方的な不意打ちソングである。
<<クライベイビー恋してた>>はエフェクターのクライベイビーとかけていて可愛い。
間奏の<<泣かないで大丈夫さ/初めて君にも春が届いてるから>>はさすがに無理しすぎてて、説得力が無いが歓喜も強く鳴らされていて悪くない。

なお余談中の余談であるが、個人的には「モグラの政権を勝ち取る」とのマサムネ氏のインタビューでの発言(ROCK'IN ON JAPAN誌)が引っかかり、自分のソロユニットの名前に拝借している。


2.夏が終わる
このアルバムで唯一、詞世界が超初期のスピッツを受け継いでいる曲。
<<またひとつ夏が終わる/深く潜っていたのに>>というフレーズが軸で、このアルバムにしては前作までの流れと同様に世界が閉じている。
夏を表す曲で、「潜る」ことを題材にした曲は他にも「プール」があるが、それよりは切なさを全面に押し出した感じだ。
この曲は「彼」というスピッツにしては耳馴染みの薄い単語がキーワードとして、多くのファンを戸惑わせる。彼、とは誰なのか。そのイメージで恐らく物凄く閉塞感のある曲にもなり得る。

また、この曲で描かれる"キツネみたい君の目は強くて"という糸目の女性像は、素朴ながらもスピッツの形容の中でも頭一つ抜けて素敵だ。 

 

3.裸のままで
6thシングル。
旧来のファンを大きく困惑させた曲として、ややもすればネガティブな意見も散見されそうなシングルではあるが、個人的には嫌いではない、むしろ好きだ。確かにホーンを取り上げまくってる感じがテンション高すぎではあるけれど、全体としての多幸感に帰依していて悪い印象は全くない。
出だしの<<ひとりの夜/唇噛んで/氷の部屋を飛び出したのさ>>と言うフレーズは、今までのオナニーに耽っていたスピッツの内向きな世界観からの脱却を図っているし、<<人は誰もが寂しがりやのサルだって今分かったよ>>も、後に何回も出てくる"サル"性を全開にさせたポップに歌い切ることでむしろ、清々しさすらある。
<<無くしたすべてを取り戻すのさ/地の底に迷い込んでも>>も「後戻りできないくらいに溺れ込んでしまえ!」と言っているようで背徳的な美が素晴らしい。
間奏のベースとギターのかけあいもポップさというより、むしろコテコテな面白みがしないでもない。
サビでの<<君を愛している>>と言うマサムネ氏が歌うと、どこか説得力の無い歌詞はさすがに、本人も無理しすぎたと後に認めており、「ポップになるためにはこれくらいまで言わなくては」と言う強迫観念から出た言葉でもあると述べている。「みんなが言ってるから俺も同調圧力で言ってみた。特に意味はない」とまで語っているのが少しちょっぴり痛々しくもあるが。
なおPVはマサムネ氏のひょうきんな一面がうかがえる、シュールで面白い映像。


4.君が思い出になる前に
シングルカットされた、7thシングル。
スピッツにしては毒のない歌詞で、マサムネ氏もこの曲が好意的に取り上げられたことでシーンへの不信感を募らせると同時に、一時期、自分自身でも書いたことを後悔したと語る。
淡々としているサウンドに乗せられた歌詞は、普通の失恋ソングではあるが、<<忘れないで/二人重ねた日々は/この世に生きた意味を越えていたことを>>と言う歌詞は初期スピッツからの脱却を図りつつも閉鎖的であるとも言える。
サビの<<優しいふりだっていいから/子供の目で僕を困らせて>>は相変わらずと言った感じか。
しかし、旧ベスト盤の1曲めに収録されているからと言って、スピッツ=この曲と認識されると、かなり困る。普遍的な曲ではあるが、それと同時にスピッツの本質を射抜いてはいないからだ。


5.ドルフィン・ラブ
相変わらずホーンがやたらと前に出ている曲。ジミヘンを意識したらしい。
マサムネ氏は当時のインタビューで「ふりまわされる恋愛が好き」と発言しているが、それが上手い具合に出たマゾヒストソング。<<氷みたい>>なのもお好み?

 

6.夢じゃない
だいぶん後になってからシングルカットされた、16thシングル。
地味ではあるけど、初期スピッツの代表曲となっても良いような…。
最初の一連のフレーズは超初期から抱えていたマイノリティの妄想的恋愛を体現しているし、<<汚れない獣には戻れない世界でも>>と言う台詞も純朴さを失っていくことへの決意を表している。
ちなみにサビの<<いびつな力で守りたい/どこまでも>>と言うフレーズは、当時、スピッツに不信感を抱いていたメンバーらの友人に「<<いびつな力で>>ってところが相変わらずダメダメでお前らは…!」と信頼を取り戻させたフレーズであるという。


7.君だけを
前曲に引き続き地味ながら、悪くない曲。
これは前曲とは違って、実は妄想ソング(あるいはお得意のオナニーソング)である。
<<大人になった悲しみを見失いそうで怖い>>という一節は、ROCKIN' ON JAPAN誌でマサムネ氏は「見失いそうだけどまだ見失ってないから、大人になってない。飲みの誘いも断って帰って、毛布を抱きしめてるイメージ」と語っている。
<<君だけを描いてる/ずっと>>なんて言われると赤面しそうだが、その後の<<いつか出会える時まで>>と言うフレーズを聴き逃してはならない。「何だ、これ。妄想かよ」と突っ込んでしまう曲だ。


8.タイムトラベラー
爽やかでキュートなポップソング。
相変わらずの妄想ソングだが、こちらは普通の曲より一際ぶっ飛んでいる。
<<君と似ていたママに答えをきくために>>となっているが、これはフロイト的な母性への回帰を表しているのではないか。要するに、君がママに似ている。僕と君はまさか兄弟!? と言った文系の男子中学生みたいな無根拠な妄想なわけだが、こんなポップなメロディにのせて歌われるとキュートで可愛い。
メロディは後に「群青」に使いまわされている。


9.多摩川
幽玄な弾き語りに近い曲。
多摩川をテーマにしたアーティストや表現者は多い。
ゼロ年代末期に人気を得た『ソラニン』の浅野いにお氏はもちろん、今日マチ子氏のゆなど幅広い層に親しまれ、描かれる多摩川
しかし、ここで歌われるそれは、どこか不穏で儚い。
多くの表現者が昼の多摩川を歌っているのに対して、この曲は夜に浮かび上がる妖艶なそれを歌っているからだろう。ライブではめったに演奏されないが、この曲が演奏されると拍手も起こらないくらいに静まり返ると言う。


10.黒い翼
この時期のスピッツには珍しい、サビから始まる曲。
マサムネ氏も認める通り被害妄想満々で被害者ヅラしながら不敵に笑みを浮かべる、このアルバムの真のテーマとも言える逆転的な曲。
<<嵐の午後にゴミ捨て場で目覚め>>て<<いつもモザイクの切れ端だけ握らされ>>たまま、堕ちていくという「不細工なモグラ」の情けなくも逆説的な強さ。
サビが初期のスピッツの本質を表している。
<<黒い翼でもっと気高く無限の空へ落ちてゆけ>>
「マイノリティのまま勝ちを掴みにいけ」と弱っちい犬が吠えている。