『惑星のかけら』

(※これは(勝手に)ART-SCHOOLSPITZGRAPEVINEの楽曲を全曲解説していく途上で遺跡となってしまっていたBlog「Self Service」の移植記事です。移植日:18/6/22 オリジナルのポスト日は投稿日時参照)

 

スピッツ史上、最初で最後の暴力的なグランジアルバム。

前作の反動から再び、4人組としてのバンドサウンドに立ち返った彼らはシューゲイザー色を薄め(と言っても終盤はかなりシューゲだが)、代わりにグランジ的な荒々しさを前面に押し出した。しかし、その一方で究極のドリームポップやギターポップもある、と言ったオルタナとしての触れ幅が大きい野心的な作品でたくましい。

タイトルトラックである「惑星のかけら」から始まり、SF的なサイバーテクノポップ(シンセに起用されたのは当時、解凍期であったP-MODELの"キーボード妖怪"こと、ことぶき光氏!)とギターポップの折衷と言える異色の曲「リコシェ号」で終わるこのアルバムは、スピッツの中で最も「無理やり」世界に突撃していこう、と言った感じのアルバムだ。

相変わらず、詞世界は閉じてはいるが、むしろ開き直って、君を引き寄せて飲み込んでやろう、と言った暴力性が見られる。性的な歌も、今までのおどけた感じや頼りない感じではなく、明らかにサディズムが増している。もちろん、それが妄想青年・草野マサムネの本質であるのは言うまでもない。

今までよりも、強引にトリップさせる感が強いこのアルバムは1stからの集大成でもあり、超初期のスピッツを考察する上で決して欠かせない。


裏ジャケは明らかにMy Bloody Valentine『Isn't Anything』のジャケのイメージを借用。内ジャケのトイレの便器の中にいる金魚も不気味で良い。また、サウンド的にも終盤になるにつれてマイブラからの影響を色濃く打ち出している。その上にスペース・ロック的なサイケもある。


最も力強くカオティックなこの作品でマサムネは2ndの不発を払拭してやろう、と半ば強引にシーンに躍り出たが、相変わらず売り上げは伸びなかった。

どんどん不安感が増してきた彼らは、それを踏まえて次作『Crispy!』で完全ポップ宣言を打ち立てたが、どうにも彼らには無理しているようにも見えた。
個人的には、この3rdまでを超初期スピッツと呼んでいる。マサムネ氏自身も「自分の詞世界の真髄は、3rdまでで出し切った」としており、これ以降はサウンド、詞世界ともに異なるアプローチをしかけていくことになる。

92年9月リリース(『オーロラ~』の半年以内にリリースされている)。

惑星のかけら

惑星のかけら

 


1.惑星のかけら
4thシングル。
アルバムの幕開けから爆発的で、焦燥感に満ちたグランジリフから始まる。
このリフは明らかにSoundgardenAlice In Chainsと言ったHR/HMに近い出自のグランジバンドを意識したもので、今聴いて有無を言わさぬ説得力がある。テツヤ氏のカオティックなリードギターも素晴らしい。
その衝動的なリフが鳴り終り、Aメロが淡々と(しかものっけから<<知らないフリをしてたんだ>>!!)歌いだされる様は、この曲の完璧な曲構成を物語っている。
なんと言っても、この曲の一番のポイントはその暴力的なサウンドと<<僕に傷ついてよ>>と言うサビの嘆きだろう。今までのマサムネでは、<<僕に傷ついてよ>>と内心は思いつつも口に出せない臆病さがあった。しかし、このアルバムでは、オブラートを外し暴力性を露出している。
<<いつでも心は卵>>でありながら、君と堕ちて行くためなら自らぶっ壊れることも厭わないペシミスティックながら攻撃的な性格が全面に出ている。
<<君から盗んだスカート鏡の前で苦笑い>><<べちゃべちゃのケーキの上で平和な午後の悪ふざけ>>と変態的な性癖を今まで以上に曝け出しているのも痛快。とは言え、前者はフェミニンな印象さえ与えるのも妙だ。
<<僕に傷ついてよ>>と言う切迫感に満ちた訴えは、果たして<<儚げな笑顔>>の君に届くのだろうか。


2.ハニーハニー
今まで頑なに使うのを拒否していた、カタカナではない英単語を歌っている覚醒的な曲。
前曲を受け継ぐような、オルタナティヴなリフのイントロから<<抜け殻の街で会おうよ>>と言う空虚感に満ちたフレーズが、始まりから凄まじい。しかも、その後に<<もうこれで無敵だ/最後の恋>>とまで、のたまっている。
<<罪の花をばら撒きながら>><<定めの星より高く>>への、背徳的な逃避ソングは今までのそれとは全く異なる覚悟の上で鳴っている。
サビは歌謡曲風のメロディを<<僕らに天国が堕ちてくる日まで>>とギリギリの感覚を歌っている。薬物中毒的なサイケデリアととることも可能だろう。


3.僕の天使マリ
ミーコに続く、女性の人名を使ったカントリーテイストの曲。
基本的にマサムネ氏が人名を用いる時には、セックスソングであることが多い。
この曲もそうで、<<僕の心のぶどう酒を毒になる前に吸い出しておくれよ>>や<<夜には背中にはえたハネを見せてくれた>>とか明らかにセクシャルだ。
特に、<<朝の陽だまりの中で泣きながらキスした>>と、それに続く<<夜には背中に~>>のフレーズは2人の閉じ切った世界観をこの上なく表している。
マリという、空虚に満ちた少女(個人的にはいわゆるヤンデレな女の子のイメージがある)と寝ること。そして、その感情は恐らくどこにも到達しないこと。記号都市的な精神薄弱があるように思える。
<<もうどこへも行かないと僕に約束して>>とマリちゃんから逃げられない"僕"の苦悩が痛ましい。
<<きっとこんな世界じゃ/探し物なんて見つからない>>というフレーズもひどく厭世的である。


4.オーバードライブ
『惑星のかけら』に続いて、タイトル通り歪んだグランジィなリフが炸裂する曲。
こちらのリフはSoundgarden的と言うよりNIRVANAやMudhoneyと言ったパンク出自のグランジバンドのそれに近い。メロになってからのテツヤ氏のカッティング混じりのギターも良い。
<<美人じゃないけど君に決めたのさ>>と言うフレーズは、後に「夢追い虫」などにも連用されているが、マサムネ氏のある種の女性観の一つであるのは確かだろう。
言うまでもなく、今までの流れを汲んだ背徳的なセックスソング(<<歌おう/この世界中に響くような獣の声で>>)で熱を帯びたギターと共に、沈んでいく様がカッコ良い。<<ゆっくりとろけそうな熱を持って僕に微笑んで>>と言うフレーズは相変わらず、ARTの木下氏への影響が垣間見える。
最後のサビの前の、おどけたような謎のサンバのリズムはBECKを意識したものだろうか。


5.アパート
初期スピッツの中でも珠玉の名曲。
きらきらと輝きながらも切ないギターのリフは、Teenage FanclubなどのUKのギターポップ勢からの影響を率直に出したものだろう。
この曲は何と言っても詞世界が特に素晴らしい。
言うまでも無く、<<そう恋をしてたのは僕のほうだよ>>と言うフレーズが軸になって、喪失感を湛えているが、冒頭の<<君のアパートは今はもうない/だけど僕は夢から覚めちゃいない>>や<<壊れた季節>>や<<窓の外は朝だよ>>と言ったフレーズが一層、「君を失くしてしまった世界」を色彩のないものにしている。
<<小さな箱に君を閉じ込めていた>>が閉鎖的な恋愛観を一身に持つことしかできなかった自らを追い詰めている。
間奏のマイナー調のハーモニカも"青の時"を意識させるもので、物悲しい。
タイトルは後にART-SCHOOL借用している。ギターのメロディはシングル「群青」の原型にもなっている。
余談だが、スピッツは少年/少女漫画家に青年漫画家、果ては成人漫画家にも愛される漫画家ウケの良いバンドでもあるが、この曲は特にコミックシーンでも人気がある。と言うか、このアルバム全体を見れば成人漫画家がよくフェイバリットに挙げてる印象もある。やはり「卑俗な暴力性」が見え隠れするからだろうか。


6.シュラフ
アルバムの中盤を示すドラッギーな曲。ちなみにシュラフとは寝袋の意。
ところどころフルートが幽玄なムードを漂わせるサイケな感じは、Blind Mr.Jonesや往年のプログレ勢を思わせるし、アルバム後半を示すスペーシーな感じがでている。
<<疲れ果てた/何もかも滅びて/ダークブルーの世界からこぼれた>>から始まる、退廃的な雰囲気がサイケ感を増している。全体的な触感としては、やはりオナニーソングと取るのが妥当ではないか。<<みんな嘘さ/奴らには見えない/たった一つの思い出を抱きしめて>>などがヤケクソと言うよりも、もはや傍観的な感じを出していて『HELL-SEE』期のSyrup16gを思わせる。


7.白い炎
「オーバードライブ」から少し飛んで、久しぶりに歪んだオルタナギターから始まる曲。
とは言え、「不死身のビーナス」に似て、どこかハードロックよりだろうか。
ところどころで繰り返されるハンドクラップがドラッギーで、良い味をだしている。
この時期のスピッツにしては、割と開けた雰囲気を持つ曲だが<<悟りのエリアから君を呼びかけてた>>とか言っちゃうあたりは、相変わらずか。
間奏の<<干からびかけたメビウスの惑星で>>と言ったフレーズや、その後のギターとハンドクラップだけになる感じが良い味を出している。


8.波のり
スタジオ録音的な始まりで、トレモロアームを使ったギターフレーズと、出だしの<<僕のペニスケースは人のとはちょっと違うけど>>という奇抜な歌詞が印象的な曲。これは、つまり「自分のフェティシズムは他人とは少し違うけれど」といったところだろう。それを<<そんなことはもう良いのさ>>と言い切って切り込んで行く様はさすがこの時期のスピッツ草野マサムネといった感じか。
全体的な詞世界は紛れもない、妄想オナニーソングだ。
<<晴れた日の波のりは愉快だな>>は明らかに一人遊びのそれを暗喩しているし、<<くたびれたロバにまたがったビキニの少女がその子さ/僕の顔覚えてるかな?>>と言う台詞は相変わらずパラノイアックな感じを出している。
<<迎えに行くからどうか待ってて>>と変態的に呼びかけている感じが、気持ち悪くて良い(褒め言葉)。


9.日なたの窓にあこがれて
5thシングル。
スピッツ史上、最も素晴らしい曲の一つで、コアなリスナーは特にこの曲が好きな人が多いように感じる。
自分も非常に大好きな曲の一つで、サウンド・歌詞・タイトルなど、どれを取っても間違いなくスピッツの好きな曲でベスト3にランクインすると思う。
ループ・シーケンサー的に終始鳴り続けるシンセとフィードバックを効果的に用いたギターフレーズが甘美的で、強烈にドリームポップ。シューゲイザーからの影響というよりモロにMy Bloody ValentineLoveless』からの影響そのまんまだ。
ちなみにタイトルは当時日の当たらない家に住んでいたことに由来する、とはマサムネ氏の言。
詞もたまらなく良い。
まんまマイブラなフィードバックがあけて、おもむろに歌いだされる<<君が世界だと気付いた日から/胸の大地は回り始めた>>というフレーズや<<いつも僕が欲しいのは優しい嘘じゃなくて>>は、残酷なまでに澄んだ世界を描いている。
特にサビの歌詞は、スピッツの全楽曲の中で最も素晴らしい。
クオートを用いて長く引用する。


<<君に触れたい/君に触れたい/日なたの窓で/漂いながら/絡まりながら/それだけでいい/何もいらない/瞳の奥へ僕を沈めてくれ>>

全く否の打ち所がない。
"君"に焦がれること、どうしても"君"に焦がれること、それが叶わないこと、"君"に潰されること。超初期のスピッツが掲げる大きな命題を絶妙に言い得ている。
それに、間奏のマイブラ的な残虐さをもって<<メリーゴーランド>>と空虚なまま繰り返されるフレーズに、身の毛がよだたないでいられようか。
歌いだしのフレーズはART木下氏がソロ時代に「Raspberry」で借用している。
超初期スピッツの全てを成す、甘美で壮大、イノセントな残虐性、その全てを包括した天才的な名曲。
ちなみに『とげまる』ツアーのDVDの特典音源としてライヴバージョンのパッケージ音源化もなされているが、そちらは00年代のシューゲイザー再評価の波を通過した後のインディー・ポップとシューゲイザーが交差したようなアレンジになっており、深化がうかがえる。


10.ローランダー、空へ
タイトルに句読点がついている。エレカシからの影響だろうか。
メロウな曲でイントロのギターは前曲に引き続き、明らかにマイブラを意識したものだろう。
全体的な雰囲気は、むしろ次の「リコシェ号」よりもラストの楽曲的な雰囲気で次盤のラストナンバー「黒い翼」に共通する、落ちていって終わる(<<飛べ>>と歌ってはいるが、雰囲気は完全にダウナーだ)曲でもある。
<<飛べ、ローランダー>>と言っている割に、どこか傍観的なボーカリゼーションなのは、これもマイブラのKevin Sheildsの影響なのか。
圧倒的な退廃に満ちたこの曲で終わったら「何だースピッツのくせにカッコ良いアルバム作っちゃって」みたいになるかも知れないが、「リコシェ号」の吹っ切れった戯け感があるから憎めない。


11.リコシェ
恐らくスピッツの既発曲の中では「宇宙虫」と「scat」、3曲だけのインスト曲の内の1曲。
一応、歌詞と言うかボーカルパートはあるけれど、サウンドの一部として取り入れている(歌っているフレーズは「ゴゴゴーリコシェ」や「オーイエー」など)。
終始、バックで繰り広げられるSFシンセは第二の黄金期を迎えていたP-MODELの当時のキーボーディスト、"キーボード妖怪"こと、ことぶき氏光によるもの。
P-MODELは、3rdアルバム『Potppouri』以降、長い間、デビュー当初のパブリック・イメージだったテクノポップから離れ、ニューウェーブと言うよりもポストパンク的な手法になって長い間、挑戦的なサウンドが多く名曲も散発的に発表してはいるもののセールス的に不遇の時代が続いていた。一旦P-MODELは"凍結"と称して活動を休止するが、"解凍"と称して活動再開した頃に、テクノポップに一時的に回帰しつつ、デビュー当初のそれとも全く違ったサイバーテクノロジーの感覚を出した。そんなサウンドメイキングにあたってシンセサイゼストとして、奇才・平沢進氏からの白羽の矢が当たったのが、"凍結"寸前のP-MODELと平沢氏のソロでサポートを担当していた奇天烈キーボーディストのことぶき氏。そのアクロバティックなプレイスタイルはセルフタイトルの名盤『P-MODEL』や『big body』などで聴く事ができるが、この「リコシェ号」でも個性的なプレイを見せてくれている。
この時期(解凍)P-MODELスピッツも同じポリドールに在籍していたことからディレクターの竹内修氏がブッキングしたことにより実現したコラボレーションだ(Twitterでの竹内さんからの私・青野へのリプライより)。
個人的に、この曲はスピッツを知らない人に聴かせたら、一番ビックリされそうな曲な気もする。
最後にこの曲があるおかげで今までのスペーシーな雰囲気の正体が晒されたような感じもして良い。まるで、サイバーテクノポップだった当時のP-MODELスピッツがセッションしたような作風ながらも、やっぱりどこかで「何これ?」とつっこみたくなるような曲になってるのもまたご愛嬌。