『花鳥風月』

(※これは(勝手に)ART-SCHOOLSPITZGRAPEVINEの楽曲を全曲解説していく途上で遺跡となってしまっていたBlog「Self Service」の移植記事です。移植日:18/6/23 オリジナルのポスト日は投稿日時参照)

 


スピッツB面集第1弾が、この本作。

既に8枚のアルバムをリリースしてきたスピッツにベストアルバムを…というレコード会社の意向に反して、敢えてB面集というリリース形態を取ったのは、例えば前作の「運命の人」で、横文字を排除したような当時のシーンへのささやかなアンチテーゼであったという(叶わぬことになってしまったが、「ベストアルバムを出すときは解散する時」とまで豪語していた)。

インナースリーブでは、メンバーによる特別対談が記されており、内容はリリースの意図や各曲の紹介などで、この全曲解説でもそれを参照したいと思う。それの田村氏の発言によると「レコーディングしてた時にはシングル候補として録音したのに、結局カップリングになった挙句アルバムに可哀想な曲があって、そういう曲に陽の目を、というアルバム」とし、崎ちゃんも「ライブでやってない曲もあるよね」と続け、マサムネ氏は「そういう主役になれなかった"無冠の帝王"たち」と苦笑しつつ締めくくっている。
その言葉通り、少なくない数の曲がシングル向きと言えるような説得力を持っているし、どの曲もアルバムにひと味入れるのに手伝いそうな曲ばかりだ。

マサムネ氏は後に、そのアルバムの性質から、「実際クオリティは高いけれど、『このアルバムが一番好き!!』とか言われるとちょっと複雑になる」と語った。が、個人的にはこのアルバムをベストアルバムに挙げている人は少なくないし、実際に自分も一時期までは、「そうかも?」と思っていた。

それと言うのもやはり、楽曲のクオリティが単なるB面の枠に収まらないものであると同時に、何故か、このアルバム全体の空気がB面集なりの「日陰者」のようなムード(しかし、それは決して卑屈なものではなく、表には出さない隠していた気持ち/原動力という感じ)もあり(仮タイトルが『裏街道』であったことも、それを示しているようだ)、妙な統一性を生んでいることも大きい。
ジャケットが示すように、どこか秋の終わりの迫り来る物哀しさ、ノスタルジアに満ちているのも魅力的だ。またサウンド的には、もちろん意図せずだろうが、ギターのサスティンが長く、エフェクターなどで音色にこだわった曲が多いのも特徴と言えるだろう。


このアルバムでベストアルバムではなく『裏街道』の露出というオルタナティヴなテーゼを打ち出した彼らであったが、そのベストアルバムは、ある"事件"により、この後簡単にリリースされてしまう。不買呼びかけなどを起こさなかったものの、メンバーから直々に謝罪文を発表するなど異例の騒動になったこのベストアルバムの後に彼らは「近代」に入る。
つまり、本作は超初期~初期~中期までの彼らの「まだ言えていなかった想い」を詰めたものであり、それは華々しい輝きというよりは、彼らの裏側を晒したような脆さも持っている、メンタリティとしては最もオルタナティヴなアルバムと言えるかも知れない。

99年3月リリース。

花鳥風月

花鳥風月

 

 

 1.流れ星
インナーの紹介文によると「アマチュア時代からライブでやっていたが、『名前をつけてやる』期のレコーディングでボツになってしまった曲」であり、「当時はレゲエ風のアレンジでテツヤのコーラスも入ってた」とのこと。実質的な形としては、辺見えみり氏に提供した楽曲のセルフカバーということになる。
「『うめぼし』とか『ヒバリのこころ』とかの頃の歌詞で今では書けない」とマサムネ氏は語るが、確かに『スピッツ』で見せたようなどこか傍観的で醒めた期待が見られる。
ゆるやかな始まりから<<目を上げた時にはもう太陽は沈んでいた>>と歌われるのも、超初期的だし、後の「スピカ」や「鳥になって」の心情に近いものがあるだろう。
<<本当の神様が同じ顔で僕の窓辺に現れても>>というサビの寸止めも「たまご」の<<君と僕のよくある…>>のような後ろにネガティヴな言葉を思わせる。
<<君の心の中に住むムカデにかみつかれた日/ひからびかけていた僕の明日が見えた気がした>>は君の弱さ(からくる逆説的な強さ)から逃れられないというセクシャルさがある。とは言え、<<誰かを憎んでたことも/何かに怯えたことも/全部かすんじゃうくらいの静かな夜に浮かんでいたい>>の一節は、とても澄んだ想いが綴られているようで、綺麗だ。


2.愛のしるし
紹介文によると「初めて他人(PUFFY)に新曲を書き下ろした曲」でデモ自体は『フェイクファー』期からあったという。また「詞は完全にPUFFY意識で、自分で歌うならこの詞にはなっていなかった」が、ただし「メロディー(PUFFYに合わせたのではなく)は俺だよね」と語る。
The Beatles「Taxman」やRide「Seagull」を意識したようなベースラインから始まり、華やかな印象があるが、詞の面も相変わらず弱気ながらもどこか負けん気のある女の子の心情といった感じでPUFFYっぽい。
テツヤ氏のオーバードライヴ過剰なギターのフレーズや連打されるキーボードが、弾ける乙女心を演出しているようで可愛らしい。
ちなみにPVではフライングVを持ったマサムネ氏が一際目立っているが、色々な女性に合わせたコスプレもコミカルで良い味を出している。


3.スピカ
19thシングルとして「楓」とともに両A面でリリースされていたので、今作で唯一のシングル曲。PVは作られたが、「謝謝!」同様、ベスト盤などには収録されていない。
仮タイトルは「粉のように」。
紹介文によると「『フェイクファー』期で一番最初に録った曲だが、『インディゴ地平線』の方法論を捨て切れていなかった上にアルバムの毛色に合っていなかったから入れなかった」とのこと。とは言え、「運命の人」かこちらのどちらかをシングルにしようと迷った経緯があると言うだけいって、非常に内なる高揚感のある曲で、このアルバムのリードトラックと言えるかも知れない。
前作の「謝謝!」を踏襲したような全編丁寧語(とは言え、先の紹介文からこの曲の方が先にできたことが分かる)で展開される歌詞が真摯さを強調しているようだ。
『フェイクファー』期にできたと言っても、その時期の伸びのある曲調と『惑星のかけら』期に見られるようなグランジ風のハウリングギターが良い味を出している。
詞的にはどうしてもサビ終わりの<<幸せは途切れながらも続くのです>>という強力な一節に心を持っていかれそうになるが、個人的にはこの曲の本題はむしろ<<はぐれ猿でも調子がいいなら変わらず明日も笑えそうです/振り向けば優しさに餓えた優しげな時代で>>という彼ららしいナードなセンシティヴィティを讃えたフレーズとサビ頭の<<粉のように飛び出す切ないときめきです>>にあると思える。
「優しさに餓えた優しげな時代で」「はぐれ猿でも」「粉のように飛び出す切ないときめき」。だからこそ「今だけは逃げないで君を見つめてよう」と歌うのが、強か。
PVもサーモグラフィックな色彩とイントロでマーシャルアンプにレスポールを近付けるテツヤが氏印象的だ。
タイトルは後に漫画家の犬上すくね氏が『ラバーズ7』で、羽海野チカ氏が短編集『スピカ』でそれぞれ引用している。


4.旅人
紹介文によると『インディゴ地平線』期に作られた曲らしい。
確かに、『インディゴ地平線』の後半のポップセンスに似たようなものを感じるし、前曲から次からの「俺のすべて」「猫になりたい」と名曲ラッシュにいたるまでの良い橋渡しとなっている。
<<バッサリ切られてなんでそーなの俺だけが>>や<<飛び過ぎた後の若いカンガルー>>というフレーズが、先の「はぐれ猿」感と近似である。
<<旅人になるなら今なんだ/いかつい勇気が粉々になる前に>>はどちらかと言えば近代スピッツ以降の「君に出会いにいく」感がある。


5.俺のすべて
紹介文で「積極的すぎて、これはA面にしたくなかった。もししていたら全く違うスピッツの歴史にもなっていたかも」と語っているほど、物凄いポテンシャルをもったスピッツ裏の大名曲と言えるほどのアッパーであり、ライブでのマサムネ氏のタンバリンとハンドマイクだけのパフォーマンスや田村氏の大暴れ具合などで、B面曲とは思えないほどの迫力を誇っているのが印象的な曲。
だが、彼らの曲の中でもいくらでも深読みしていけるほどの底のつきない詞を誇る曲でもある。
<<歩き疲れてへたりこんだら崖っぷち/微笑むように白い野菊が咲いていた>>は恋に疲れて俯き気味だったが、そこで思わない出会いに巡りあったようであるし<<心のひだにはさんだものは隠さなくてもいいと/河のまん中/光る魚がおどけるようにはじけてる>>は再燃した恋を後押しする自分の心象風景を描いているようだ(「君は太陽」の<<あふれ出しそうなよく分かんない気持ち/背中をぐっと押す手のひら>>のようだとも言えるだろうか)。
しかし、それだけなら潔さがあっていいが、2番からがどんどんおかしくなってくる。
<<でかいパズルのあちらこちらに描きこまれたルール/消えかけたキズかきむしるほど愚かな恋に溺れたら>>とあるので、その恋を前の恋(「消えかけたキズ」)を彷彿とさせながらも、どこかでルールに縛られているようでもある。その段階で<<俺の前世はたぶんサギ師かまじない師/たぐりよせればどいつも似たような顔ばかり>>は、自分でたぐり寄せた新しい恋のようで、実は前の恋と似たような方法をとって結局「似たような顔ばかり」の人を集めているだけ、というような逃れられないフェティシズム(性的と言うよりは、クセという感じか)を歌っているようで、だからこそ、でかいパズル(=自分以外の世界)に描きこまれたルールを気にしながらもやっていかなければならない。
でもそんな、クセや"俺"のことなど、実は<<何も知らないおまえとふれてるだけのキスをする/それだけで話は終わる/溶けて流れてく>>からオッケーなのだという露悪的な感覚がある。
でもここまでだと、"俺"の弱さをもったズルさを歌っているようだが、最後の<<山のようなジャンクフーズ/石の部屋で眠る>>が相変わらず実は、"おまえ"がいない時はダメダメな自分を投影していて憎めない(あるいは、非常に共感を呼ぶ)。
<<残りものさぐる/これが俺のすべて>>は…もう素晴らしすぎて敢えて言葉には、しない方が良いかもしれない。とにかく露悪性が噴出していて、それを「俺のすべて」と言い切ってしまうところが物凄い。
この曲は「ロビンソン」のB面集だが、これがあの世紀の名曲と同じシングルに収められている…なんて思うと、もうスピッツの「毒入りのケーキの欠片」から、逃れることはできない。


6.猫になりたい
紹介文によると「『青い車』のカップリングで、最終段階までどちらをA面にするかかなり迷った」とのこと。それゆえ「シングル・ジャケットも猫の置物みたいなのになってい」る。同じく紹介文でマサムネ氏は特に大きな思いつきはなく、「たまには一日猫みたいに寝てみたいという気持ちがあったのかも」というくらいの思いで猫を選んだという。
しかし、マサムネ氏のスウィートな声で<<猫になりたい…>>と囁くように歌われるこの曲が、多くの女性ファンの心を鷲掴みにしている様は容易に想像できるだろう。実際に長年のファンからも「この曲が最も好き」という声が多くきこえるのだ。
全編、「ロビンソン」の「誰も触れない二人だけの国」よりも「閉じた二人の部屋」のような感覚が、鈍く光っている。ノスタルジックなイントロからゆるやかな8ビートに連なり、歌いだしからセクシャルかつ情景的だ。
<<灯りを消したまま話を続けたら/ガラスの向こう側で星が一つ消えた>>というのも後に続く「寂しい夜」をロマンチックに演出しているし、<<広すぎる霊園のそばのこのアパートは薄ぐもり/温かい幻を見てた>>もサビの前に陰美な感じを醸すことに成功している。<<からまわりしながら通りを駆け抜けて/砕けるその時は君の名前だけ呼ぶよ>>も切実さを強く訴えかけている。
そしてサビ。何と言っても<<猫になりたい/君の腕の中/寂しい夜が終わるまでここにいたいよ>>はくすぐったくなるような甘えてくる猫のようで、ただその次に<<言葉ははかない/消えないようにキズつけてあげるよ>>が続くことで、その内に凄まじい暴力性や支配欲をもっており、ただただ息をのむ素晴らしさだ。後者のフレーズは、「スピカ」の「言葉より触れ合い求めて突き進む君へ」と抜群の相性になっているし、後の「今」の<<噛み跡どこに残したい?>>に通じるようだ。
2番の歌詞もどこか厭世観をたたえており、どこまで行っても「どこか」(例えば「目を閉じて浮かべた密やかな逃げ場所」としての「シチリアの浜辺」のような)に辿り着けない2人の沈みゆくだけの関係を描いているようで、とても秀逸。
ナード男子の猫性と「言葉より触れ合い求めて突き進む」包容力のある君との甘美な一ページのような曲だ。


7.心の底から
紹介文いわく「ライブで一回きり新曲としてやったが、オーディエンスの反応が悪くそれっきりになった一番可哀想な曲」。このブログで言う所の「初期」のスピッツの曲だが、このサビの<<心の底から愛してる>>というフレーズを吉祥寺を散歩中に思いついたマサムネ氏は、「これでブレイクだろう」と確信したようだ。結果は前述のようだったが。
Peter Bjorn & Johnを思い出す風でもないような軽快な口笛と横ノリのグルーヴィなベースラインが印象的だが、本人達も語る通り、このアルバムの他の曲に比べると、あまり目立たない佳曲といったところか。ただ<<陽の光まぶたに受けて真赤な海で/金縛りみたいにごろごろもがいてる>>の一節は秀逸だ。
サビの前述のフレーズ以降の<<今でも奇跡を信じてる/天使のパワーで悪魔のパワーで>>という節は、「夢じゃない」の<<君がそばにいる限り/いびつな力で守りたいどこまでも>>にも通じるようだ。


8.マーメイド
紹介文によると「『惑星のかけら』期に作られたが「波のり」との選抜争いに負けてカップリングに落ち着いた曲」。

この曲は明らかな元ネタがあり、The Police「De Do Do Do, De Da Da Da」とリフのニュアンスが同一だ。ちなみにPoliceの同曲は後にSyrup16gが「ローラーメット」でもっと露骨に借用しているので興味のある方は聴いてみてほしい。
『惑星のかけら』期に作られただけあって、エッジのきいたディストーションギターが印象的だが、「波のり」よりももっとおっぴらに開けていく感じだ。
<<サマービーチ・お魚・白い雲>>と弾けるような夏の風景を映し出すサビ頭のフレーズが印象的だが、これは夏をたたえた別れの歌。
<<どうもありがとう/ミス・マーメイド/甘い日々を>>という歌いだしからそうだが、<<不死身のパワーを僕に注ぎ込んだ/はぐれたボートの上>>も"はぐれ猿"の僕を見つけてくれたという感覚を秀逸に描いている。<<すくすく育てばいつかは食べられる/ぼやけたフルーツの夢>>は光源氏みたいな冷静に見れば気持ち悪さがあるが、それも夏のサマービーチの情景の前に溶けるばかりだ。笑
<<短く暑い夏の蜃気楼>>という言葉にもあるように、一夏の恋愛譚という感じか。


9.コスモス
仮タイトルは「ベルモンド」。
紹介文では「『オーロラになれなかった人のために』の延長線上にできたドリーミーな曲」とされており、マサムネ氏は「12chを観ていたらジャンポール・ベルモンドが出てくる映画がやってて、純粋な男が純粋さ故に死んでしまうという悲しい映画にインスパイアされた」と語っている。テツヤ氏は「この頃のマサムネは歌詞に悩んでた気がする」とし、マサムネ氏自身も「言葉がイメージまで辿り着かない時期だった」と認めている。
『Delayed』期のSyrupのように深いリヴァーヴがかかったギターが印象的で深淵さと戸惑いを上手く音像化している。
詞的には、「冷たい頬」と同じく死別の曲。ただし、「冷たい頬」より直接的な言葉がいくつも用いられてる。
憂鬱さをストレートに表しているのも特徴的だが、<<追い求めたモチーフはどこ>>から空虚感を増す。ベタだがSyrupがカバーしてもいけそうな感じだ。


10.野生のチューリップ
紹介文から「『流れ星』と同じく、アマチュア時代からあった曲で『名前をつけてやる』期にレコーディングからもれた曲」であることが分かる。これも「流れ星」同様に、遊佐未森氏に提供した楽曲のセルフカバーとしてのリリースとなる(遊佐ver.では女性が歌うことを考慮して<<サカリの頃の歌声も>>という部分が<<祈りをこめた歌声も>>と変えられている)。
ただただ高揚感に満ちた「マーメイド」とは違った形でコーラスがかったメロディアスなギターが心地よいこのアルバムで最も開かれていく印象のある曲。
ここで歌われている「野生のチューリップ」は、同時期の「日曜日」の「ホラ吹きガラス」のような奔放な人を表しているようだ。
先述のように、楽曲提供をした際には改変されている部分の<<野良猫/サカリの頃の歌声も>>が後に続く<<粉々に砕かれてここには何もない>>を強めている。
スピッツにしては、それほど、サビと他のメロの緩急がない曲と言えるかも知れない。


11.鳥になって
紹介文にも記されており、コアなファンならご存知の事実の一つだが、「アマチュアの頃の最初期」から既にあったスピッツで最も古い曲の一つ。スピッツの音源としての歴史はこの曲をソノシートでリリースしたことから始まっていたり、黎明期は新宿ロフトで自主イベント「鳥になっちゃう日」を開催していたこともあり、このアルバムで最も縁深い曲でもある。
『とげまる』ツアーでもアマチュアアレンジ(随所に全員のコーラスを織り交ぜビートもパンクっぽい)演奏されていたこともあってほぼ半世紀経っても、力強いビートパンクの匂いを残した曲であるし、田村氏のプリアンプを通してぶつけてくるベースラインと崎ちゃんのタイトなドラムとのコンビネーションが秀逸であるし、間奏やイントロの表情豊かなギターも魅力的だ。
本人たちも紹介文で語っている通り、この曲のキモは「鳥になる」のは"僕"でなく"君"であるところだ。なんて他人任せ…と言うより、ナードと言うよりもヘタレ的であろうか。
<<今鳥になって/僕を連れて行って>>というフレーズも他力本願で、<<君の身体にしがみついたまま/きっと明日は僕らは空になる>>も焦っている"僕"の姿が見えるようで微笑ましい。
この地点から<<だからもっと遠くまで君を奪って逃げる>>の「スパイダー」にいたったと考えると相当、踏み出した感があるのも面白い。
<<モグラになって/僕に忍び込んで>>というのも、やっぱり"君"の側か…という感じだし、<<あぁ覚悟ができないままで僕は生きている/黒いヘドロの団子の上に住む>>も情けなさがモロに出ていて逆に痛快だ。
そして<<このまま僕は喋り続けてる>>。空回りだが、どこか愛おしい。


12.おっぱい
紹介文によると「インディー時代のミニアルバム『ヒバリのこころ』に収録されていた曲であり、中古で変に値上がりしたから、聴きたいという要望にこたえて入れた」曲であるとのこと。同じくマサムネ氏は「気負いなく『おっぱい』と言う事で逆にエッチじゃなくなっている」とも語っているが、確かに、タイトルを変えて(これがもちろんベストマッチであるのは言うまでもないが)違うものにしたら意外とさらりと聴き流されそう(?)な感じもしないでもない。
遠くで鳴っているようなギターが印象的だが、歌いだしの<<やっと一つ分かり合えた/そんな気がしていた>>は「フェイクファー」での「そんな気がしていた」とは全く違うダメさ加減が出ているが、<<痛みのない時間が来て/涙をなめあった/僕は君の身体じゅうに泥をぬりたくった>>の方がタイトルよりエロティックではある。
サビはまんまで、微笑ましい(余談だが、自分が小学生の頃にやっていた家庭学習(進研ゼミ的なアレ)の教材についていたフリーペーパーの読者のお便り的なコーナーで、たしか小5くらいの女の子がこの曲のサビのフレーズを引用して「今月の良い曲」みたいな感じのコーナーでレコメンドしていて、そのコメントが「こんなこと言われてみたい!」とかで、すごいマセてるな…と思った記憶がある)。
全体としてみれば先の「鳥になって」同様、一人で悶々としている感じの曲だ。


13.トゲトゲの木
紹介文から「『おっぱい』同様にインディー期のミニアルバム『ヒバリのこころ』に収録されていた曲で、レコーディングを前提に演奏した初めての曲」であることが分かる。
一応「おっぱい」と同じミニアルバムに収録されていた曲ではあるが、こちらの方がだいぶんアマチュアっぽいアレンジであるし、若干(メロディに対して)字余りなことが垣間見える部分の歌詞もあり、不格好な感じだ。
とは言え、リズミカルなワウがきいた曲調や「プーリラピーリラ」など擬音語で歌われた歌詞も『スピッツ』期に通じるようだ。
歌詞中の「ハナムグリ」は紹介文のマサムネ氏の言によると「薔薇の花に入って花粉を食う虫」で「嫌なことがあったらハナムグリになって現実逃避したいと夢想してた」とのこと。初期っぽい傍観が見え隠れする。
<<すぐに分けてあげたいな/とどめのプレゼント/箱あけてみなよ/怖くなんかないよ>>は、「ナイフ」でプレゼントしたナイフを思わせる。プレゼントをあげる相手は<<僕のこと嫌いだって言った>>人であるが。
<<僕がまばたきをしたその瞬間にもう目の前から君は消えていた>>となんともトホホなシチュエーションではあるが、おどけて歌った感じから、まあいいかという感じで面白い。おとぎの国感はないが、アマチュア感は満タンでそこを楽しむことがコツか。