『おるたな』

(※これは(勝手に)ART-SCHOOLSPITZGRAPEVINEの楽曲を全曲解説していく途上で遺跡となってしまっていたBlog「Self Service」の移植記事です。移植日:18/6/23 オリジナルのポスト日は投稿日時参照)

 

『花鳥風月』、『色色衣』に続くB面集第3弾。
初回限定版には前2B面作と同様、ディレクターズノートが付いた紙ジャケになっている(前2作のそれとは違って今回は、竹内修氏一人によるもの)。


まさにポップ&オルタナティヴを地でいくスピッツのタイトル通り『おるたな』な一面(これは『花鳥風月』や『色色衣』でも同じ)で、言うまでもなく『とげまる』のタイトルを踏襲している。

B面集とは言え、前2作とは趣きが異なり、アマチュア時代やインディー時代の曲は収録されておらず、こちらは収録曲のおよそ半分がカヴァー曲になっている。
ディレクターズノートにも書いてあるが、スピッツは元々イベントなどでカヴァー曲を披露することは他のアーティストに比べると多い方であることは、スピッツ=ライヴバンドであると認識しているファンには周知の事実であったが、ライトなファンにはあまり知られていない事実だろう。ノートにあるようにチャットモンチーのカヴァー(「シャングリラ」)や(これはノートには書いてないが)Aerosmithのようなハードロックのカヴァーを披露することも多いスピッツだが、今作は「スピッツ」としてカヴァーしてきた公式音源を全て網羅している(「スピッツ」として、としたのは草野マサムネの個人名義では「木綿のハンカチーフ」もカヴァーしているからだ)。
(まあ逆に言えば、スピッツをB面、カヴァーともにコンプリートしてきたファン…自分のことです苦笑…にとっては新録曲が少ないようにも感じますが…苦笑)


そういった意味でスピッツ×Somebodyといった化学変化を楽しむことができ、オルタナでもあるが、やはりB面曲。
特に、『花鳥風月』や『色色衣』より圧倒的に曲順の流れが良く、雑多なカップリング曲が全体を通して一つのドラマのようにも聴こえる。サウンド的には『フェイクファー』のように、全体がバラバラな曲調にも関わらず全編通して聴いた時に感じられる妙な統一感こそが、このアルバムでスピッツが見せるオルタナティヴな部分だろう。
牧歌的な「リコリス」「テクテク」、エッジのたった「ラクガキ王国」「まもるさん」、カヴァー曲として非常に秀逸な「タイム・トラベル」「初恋に捧ぐ」、そしてこのアルバムで最も過虐性すら感じられる「さよなら大好きな人」~「オケラ」の流れに至るまで曲調は共通項はほぼ無いにも関わらず、1枚のアルバムに入る必然性のようなものすら感じる。

また多くの曲のキーボーディストにクージーだけでなく、メレンゲのバックでも活躍している皆川真人氏を起用していることも注目したい。初恋の嵐の復帰ライヴでも度々共演しているメレンゲであるが、そのテイストをスピッツにも持ってきた(そもそもメレンゲスピッツを陰陽に分けた時、陽の部分を特に際立たせたバンドであるという持論をよく展開している。ちなみに陰の部分を際立たせたバンドはART-SCHOOLだと思います)ことが、とびきりに切なく、しかし見えない傷跡としてたしかに残るというようなメレンゲのセンチメンタルを思わせるようだ。

全編を通した時に感じられる究極的なポップでありながらオルタナティヴな感覚は、やはり高い点に至っている。

そう、スピッツオルタナティヴ・ロックバンドなのだ。

2012年2月リリース。

おるたな

おるたな

 

 
1.リコリス
「正夢」のカップリング曲。
プレイボタンを押してすぐに聴こえる風のように軽快なアコギの音と艶やかなマサムネの歌声に聞き惚れる。全編を通して意図的にかなり単調にしたような曲調で、この試みは「テクテク」にも表れている。とは言え、曲構成を含め、まさにB面のスピッツのお手本とでも言える快い曲だ。
歌詞を見ると<<おもしろく哀しい旅人の話>>を思わせる牧歌的な歌い出しにも関わらず、そのすぐ後には<<君の笑顔はリコリス味>>と宣っている。リコリスは北欧のお菓子で非常に苦くゴムを食べてるような感じで、普通、日本人にはマズい海外のお菓子の代名詞とも言えるようなものなので、ここでの<<君の笑顔>>は賛美されるものでなく「さわって・変わって」の<<君のよれた笑顔>>に近いだろう。基本的には<<触れ合うことから始める>>という歌詞通り、付き合いたてのやきもきしたカップルか一人恋心にうずくまっているような感じがする。


2.さすらい
奥田民生氏の名曲をカヴァー、同カヴァーアルバムにも収録されていた。
同氏はスピッツのカヴァーアルバム『一期一会』において、「うめぼし」をカヴァーしていたのでお返しといった感じか。
前曲の旅人感をさらにブーストするかのように、自らが旅人になって文字通りさすらっている。
元々デビュー当初からマサムネ氏はRO誌のインタビューなどで「下呂温泉などの素朴な場所や行ったことのない地味な場所とかに行くのが大好き」と公言するなど、旅人としての素地はあったが(まあ「旅人」という曲すら書いてたし)、この曲では民生メロディに手伝ってもらってそれがより一層如実に表れている。
イントロはオリジナルヴァージョンの倍ほどになっており、テツヤ氏のキラキラした哀愁漂うギターが印象的だ。歌詞もスピッツのオリジナル曲と並んでも違和感ないほど、マサムネ氏は自分のものにすることに成功しているが、それは前述のようなマサムネ氏の性格も大きいだろう。


3.ラクガキ王国
「ルキンフォー」のカップリング。タイトルは有名なゲームのオマージュだろうか。
スーパーノヴァ」や「甘ったれクリーチャー」で見られたハードロック風(こちらの方が正当なハードロックと言うよりオルタナ感が強いが)のリフが優しげなタイトルに反して暴れ回るのが面白い。
歌詞は元々、妄想好きのスピッツというイメージを変わらず体現したようなもので<<教科書のスミっこのラクガキ>>から、どんどん空想の世界に飛び込んでいっているのが痛快だ。しかし、それ以上に<<ナゾめく廃墟のラクガキが素朴な王国になりました>>は、まさに、「ただのオナニー、一人遊び」から始まった彼らがいつの間にか素敵なマジックになっていった様を表しているようで、スピッツが自身を顧みたテーマのようにも聴こえる。
<<邪魔者も眠ったしフェイントで>>という、一際乱暴な言葉も上手く調和しており、良い毒の匂いを醸している。


4.14番目の月(おるたなMix)
ユーミン(まだ松任谷でなく荒井だった頃)の名曲のカヴァー。
ユーミンも民生と同様に『一期一会』で「楓」をカヴァーしていたし、これもお返しカヴァーと言えるだろう。
ノートにも書いてあるように、既にスピッツカヴァーのオリジナルは『Queen Fellows』に収録されており、後年『Shout Out YUMING ROCK』において「200QMIX」ヴァージョンが収録されていたが、今回は更に新リミックスで「おるたなver.」。個人的には、「200QMIX」しか音源が手元にないのでそれしか比較できないが、全体的に大きな違いはなく、前者がギターの音が多少大きく今作のヴァージョンはリズム隊のドッシリした感じが増して聴こえるくらいの微妙な差である。
今作の各曲においてもそうだが、スピッツのカヴァーは、所謂、原曲レイプに陥ることなく、基本的には原曲を忠実に自分なりの感性で鳴らすというものが多いが、この曲に関しては、原曲とはかなり異なっている。そもそもユーミン自体が、秀逸な歌手であり、カヴァーするのは困難なアーティストの一人だが、それに負けじとスピッツも応戦している感じだ。
また、基本的にカヴァーでもアマチュア時代を除いて女性の曲は歌うことが少ない(オリジナル曲でも女性視点の曲はスピッツはまだ1曲もないように思う)彼らが女性曲を歌っているのも興味深いだろう。
前述したように重苦しいベースとドラムのグルーヴが、女性詞に反して男らしい(と言ってもマサムネ氏の歌声がのるので無邪気な少年のようだが)サウンドなので、マサムネ氏も伸びやかに歌えている感じがする。
歌詞はユーミンの特徴的なポイントの、ちょっぴり憂鬱ながら強かにあなたを見つめ続ける、といったもの(「翳りゆく部屋」に繋がっているようにも感じる)で、そういった詞はスピッツのポイントの一つでもあるので、必然的に相性が良い。
特に<<気軽なジョークがとぎれないようにしてね/沈黙がこわい>>は、「いつもスピッツに歌われている女の子」の側の本音を吐露しているようでもあり、絶妙なマッチングが秀逸だ。


5.三日月ロック その3
スターゲイザー」のカップリング。カップリング曲としては今作の中で最も古い。
元々、タイトルトラックのなかった、アルバム『三日月ロック』(クレセント・スタジオでレコーディングされたから「三日月」)のタイトルトラックを作ろうということで生まれた曲であり、色々なテイクが作られたが完成したのが、このpart 3である「その3」である。
「センチメンタル」とは少し違いながらもシングルコイルから鳴らされる2コードのリフとメロのテツヤ氏のキレたフレーズや跳ねるようなサビが印象的な、まさにロックソング。
全編において歌詞が秀逸で、<<不細工な人生を踏みしめているヒラメキで踊り狂うサル>>という冴えない青年たるスピッツとしてのポジションを再確認している。この曲は全体的に浮気がちな曲にも、恋焦がれやすく、すぐに熱して傷ついてしまう不器用な青年の曲とも言える。
<<抜け出したい気持ちなら桜が咲くたび現れる>>は、彼らの恋人との逃避願望が、好きな人が現れるたびに出て来てしまう、というキュートな気持ち。そこに<<わかってくれるかな?君なら>>と問いただしているのがロックだ。
<<わがままな~>>は、それでも色々恋心が芽生えてしまう、という男性としての性を率直に歌っているかのようだ。
最も秀逸なのはサビで、<<すぐに暖めて~>>もさることながら、<<泣き止んだ邪悪な心で/ただ君を想う>>は、前曲の流れを汲みつつさらに病んだ不気味な感じが表れていて、強烈だ。でもヤンデレとまでは言わず、基本的には<<いつか跳ねたいな二人して>>と言うようなピュアな蟠りが軸になっていて、そこのバランスはやはりスピッツ的だ。
マサムネ氏のハイの高鳴る声とサビの不気味な祈りのような歌詞が素晴らしくマッチングしており、独り者の男の奇天烈な妄想や思い込みが爆発するようだ。


6.タイム・トラベル
ドラマのタイアップでも話題になった、原田真二氏のカヴァーを新録。
あまりにドラマとのマッチングが素晴らしかったらしく、「このスピッツの新曲はいつ発売されるの!?」と問い合わせが殺到したこともあったらしい。
それも頷けるほどの、スピッツとはちょっと違ったプログレッシヴな曲調と歌詞にも関わらず、奇妙なまでにスピッツと絶妙にマッチしており、特にマサムネ氏の麗しい歌声が原田氏のそれとは違った奇抜さを出している。
そもそも原田真二氏と言えば、初期のスピッツがよく比較されたFlipper's Guitarのように、邦楽でなく洋楽に強い影響を受けながら、その洋楽的エッセンス(もちろんサウンドだけでなく歌詞面も当時の邦楽ポップスから明らかに逸脱したものだった。それはこの曲を聴いただけで分かる)を邦楽に注入することに成功し、自らアイドルになることを買って出て大口も叩きまくっていたと言うのが面白い。元々スピッツも邦楽より洋楽からの影響が強かったし、その洋楽から得たセンスを邦楽に活かすバンドなので、アイドル化とビッグマウスをマサムネ氏が引き受けていたならばパーフリや原田氏のようになっていたかも知れない。
歌詞的に見ると、全編を通して、どこを抽出してもプログレ感のある奇抜な詞で、今作の中では最も「いつものスピッツ」とは違っていながら、マサムネ氏の切なさを増した声のおかげで、歪つなポップスとして成立している。
ラストで<<時間旅行のツァーはいかが?>>と連呼されると、あなたはもうこの時代の人ではなくなっていることだろう。


7.夕焼け
「群青」のカップリング。
「大宮サンセット」や「ジュテーム?」を思わせるアコギとそれにかぶさるバンドのアンサンブルが静かに響く曲だ。
歌詞的に『さざなみCD』期のスピッツらしい、敢えて直接的な言い方をしていて今と対比してみると面白い。<<例えば夕焼けみたいな/サカリの野良猫みたいな/訳わからんって笑ってくれてもいいけど>>と、曲調とは相反してぶっきらぼうに歌っているところは「ジュテーム?」っぽくもある。
「サル」に比べて「サカリの野良猫」は「野生のチューリップ」以降久し振りだが、それなりに違和感なく聴ける。
余談だが、この曲は典型的なスピッツのスルメ曲とも言えると思う。


8.まもるさん
「若葉」のカップリング。
「若葉」が切り刻まれていくような別れの刹那を書いたものならば、こちらは一方的に勝手に「守りたい」気持ちになってる「まもるさん」で、この一方的な感じは初期スピッツっぽくもある。
ラクガキ王国」同様にタイトルに反して、エッジのきいたギターリフが耳に飛び込んでくるイントロからけたたましい曲で、サビになると逆にゆるやかになるところが歌詞も相まって変態的な優しさをもって聴こえる。ギターはハネているのに、リズム隊はそこまで大きく浮かび上がっていないところも挑戦的で面白い。
基本的には前述のように一方的に想いをずっと綴っているだけの偏執的で痛快な歌詞だが、<<どんな役割もいただけるなら疲れ果てるまで演じてみるかな>>というところで、あくまで素の自分で勝負するのではなく、「演じてみる」ところが、『さざなみCD』と『とげまる』の時の決定的なモードの違いを反映しているようだ。


9.初恋に捧ぐ
夭折してしまった日本の伝説的なセンチメンタルインディポップバンド「初恋の嵐」の大名曲のカヴァー。
今作のカヴァーの中では最も知名度が低いながら、最もスピッツとの相性がベストなマッチングを誇る曲である。
初恋の嵐は、兵庫県出身の素朴なソングライター、西山達郎氏を中心に大学のバンドとして始まり、インディ時代から、その豊穣なメロディセンスが買われ、現在のスピッツと同じユニバーサルからメジャーデヴューが決まった矢先に同氏が急性心不全で亡くなってしまい、伝説的に語り継がれることになったが、彼らのたしかなメロディセンスはメレンゲGOING UNDER GROUNDLOST IN TIMEセカイイチといったスピッツとも共通項があるような日本のインディポップ勢に多大なる影響を与えた。近年、再評価の波が押し寄せ、リズム隊をバックに西山氏の後輩にあたるシーンの今の顔のメレンゲのクボケンジ氏などを迎えライヴもしてきた。そんな中でのスピッツのカヴァーである。
とにかく前述のように、サウンド、歌詞、どれを取ってもスピッツとの相性がバッチリでありながらスピッツが歌っていそうで歌っていなかった「初恋クレイジー」とはまた違った初恋の一面を歌っていてスピッツ側にとっても初恋の嵐側にとっても非常に有益な協定とでも言えるようなカヴァーである。
中期スピッツのような切なさと君に出会った感覚、それで自分自身壊れそうになりながらも君を追いかけて行く感覚、その先に自分自身が失われても良いというような少年の恋の感覚を歌い上げており、サウンドもスピッツらしさと初恋の嵐らしさの両面を上手くすくい上げた極上のポップセンスが光る。
何と言ってもサビの<<初恋に捧ぐ/全てを台無しにするような大切なものを心に放り込んでくれないか>>という一節がとてつもなく秀逸でスピッツが歌い損ねていた感情を、西山氏の遺志を引き継ぐ形で完成形として成り立っている。


10.テクテク
「春の歌」のカップリング曲、でなく、両A面曲。
の割にほぼカップリング扱いにされている「謝々!」と似た不遇の曲であったが、ここで初めてアルバムに収録された。
リコリス」とは違った形で、かなり単調で牧歌的なサウンドが特徴でアコーディオンの音色が哀愁を掻き立てるようだ。
「春の歌」のカップリング同様、<<歩いて行くよ/サルのままで一人>>を体現したような旅人的な歌詞が印象的だ。
<<優しすぎる君のメール>>など、スピッツには珍しく現代機器を歌詞に取り入れているのも面白い。


11.シャララ
「魔法のコトバ」のカップリング。
痛快なギターの響きとスピッツにしては珍しくキーボードがリフを弾いているような曲であり、全編を通して振り切ったように文字通り余す所なくポップに仕上がっている。
が、もちろん、ポップな曲にポップな歌詞ではないのがスピッツ。ここで歌われているのは、逆ギレと言えば語弊ありそうだが、例えばSyrup「もういいって」のような、どんでん返しの連続でルサンチマン満々で良い感じに鬱々とした蟠りを叫んでいる。もちろん曲がポップなので全く鬱屈したように聴こえないのが素晴らしい。
<<いつも正しくあいさつ/裏表ない笑顔で>>から、「典型的なみんなに愛される前向きな青年」像を歌いまくり、サビで<<そんなのは俺じゃない/全てをブチ壊してやりたい>>と「トンビ飛べなかった」のようなパンク精神を存分に発揮していて曲調に反して非常にブラックユーモアじみた詞の展開が面白い。
<<携帯/ハンカチ/胃薬/何があってもノープログレム>>も強がっているようで逆にダサさが出ていて微笑ましい。
<<色気の無い中から色気を見つけたいはずなのに>>など「三日月ロック その3」にも通じるような、情けない青年の嘆きが染みる。
最後に相変わらず理想の青年像を諦めたように繰り返す様がシュール。


12.12月の雨の日
はっぴいえんどのカヴァー。同カヴァーアルバムに収録されていて、カヴァー曲としては今作で最古の曲。
元々、初期スピッツは評論家筋にはっぴいえんどと比較されたり松本隆氏の詞世界との共通点を指摘されていたりと、はっぴいえんどの影響をよく引き合いに出されたが、率直にカヴァーしている。この曲も「14番目の月」同様に、原曲よりも音数が非常に増えており、特にテツヤ氏のギターが、歌詞も相まって冬の雨上がり憂愁を醸し出すようで叙景的だ。
歌詞は、はっぴいえんどの松本氏の真骨頂でもあるような曲であるので、特に超初期~初期のスピッツの風景画と切り裂かれていく心を歌ったマサムネと合わないハズがない(逆に言えば、この曲を今再収録することは過去の彼ららしさを見れもする)。
ちなみに「タイム・トラベル」の歌詞も松本氏によるものだが、あちらは原田氏のパブリックイメージにも合わせている感があるので、歌詞のマッチ具合はこちらの方が上だろう。マサムネの歌声も全体的に憂いを帯びたものになっており、<<流れる人波を僕は見てる>>の連呼とともに哀愁が漂う。


13.さよなら大好きな人
花*花の名曲のカヴァーを新録。
今作のカヴァーでは最も原曲の知名度が高いだろう。
ディレクターズノートによると、そもそも平井堅氏とのデュエット曲としてマサムネが提案した曲だったが、平井氏に「スピッツっぽすぎる」として却下された曲にリベンジしたとのこと。
平井氏の指摘通り、この曲はあまりにスピッツすぎる。「楓」や「君が思い出になる前に」と言った別れの名曲を歌ってきたスピッツにしては非常にパブリックイメージ通りといった感じで、この曲を単体で聴くと「え? オルタナティヴじゃなくない?」と思ってしまうかも知れない。
しかし、次曲の「オケラ」と対になって構成されていると見ればいきなり、その過虐性を露にする。
とにかく、この曲では<<まだ大好きな人>>、<<ずっとずっと大好きな人>>と文字通り、別れの哀しみを率直に歌っていることがキーポイントだ。


14.オケラ
君は太陽」のカップリング。
君は太陽」が『とげまる』において強烈な背徳の匂いを醸す最高のラスト曲であるとは既に指摘していたが、このアルバムも、『とげまる』同様に「オケラ」で終わることに最上の意味がある。
まず、サウンドはスピッツには珍しくヘヴィなドラミングから始まり「惑星のかけら」のようなグランジさではなくヘヴィロックとも言えるようなゴリゴリのギターのイントロがかき鳴らされる。マサムネ氏の歌声もそれに呼応するかのように、過虐性を隠そうともせず、したり顔で残虐に歌っているかのようだ。サビになると、いつものスピッツらしいメロディが出るが相変わらず歌詞が恐ろしい。
歌詞を見る前に、この「さよなら大好きな人」~「オケラ」の流れは、『花鳥風月』における「俺のすべて」~「猫になりたい」の逆回しのテーゼとも言えるだろう、と記しておきたい。
さて歌詞を見ると、のっけから<<もっと自由になって蛾になってオケラになって>>と、(「蝶」でなく)毒虫の蛾のオケラになって開放感を出しまくっている。そして<<君が出そうなカードめくり続けている>>、<<開拓前の原野/ひとりで身構えている>>である。これは、未開拓の女の子の群れの中から「運命の人」である「君」に当たるためのカードを引きまくっているという感覚である。だって、「さよなら大好きな人」で傷ついた心は<<しょっぱいスープ飲んで/ぐっと飲んで涙を飲んで>>新しい傷跡をつくることでしか癒せないのだから。
サビの<<本当に必要かどうか/そぎ落としていって/残ってたものは身体だけ>>も、スピッツお得意の"サル"を表していて痛烈だ。
<<崇高なる願望/ちょっと妄想/遅れて行動>>も<<だってそれしか無いし>>ね。
とにかく強がっていないといけない。病んでい続けることはできない、だから<<凡人の自覚なんて無さそうにふるまって>>、<<期待裏切ってエグすぎるスライダー打ち返す>>しかないのだ。
とにかく"君"が出るまでサルのままカードをめくり続けるしかない。サルとしての野心をここまで露にした曲はスピッツとして初めてだろう。
そういった意味で意味合いの似た「俺のすべて」が、"君"の「猫になりたい」と吐露する過程とは真逆で「さよなら大好きな人」で訣別を自分に言い聞かせ、そこからサルとして睨み続ける地点に行き着く様が素晴らしい。
このラスト2曲の流れだけでも、存分に『おるたな』であろう。