『Lifetime』

(※これは(勝手に)ART-SCHOOLSPITZGRAPEVINEの楽曲を全曲解説していく途上で遺跡となってしまっていたBlog「Self Service」の移植記事です。移植日:18/6/23 オリジナルのポスト日は投稿日時参照)


名実ともにVINEの黄金期でありセールス的にも最もヒットしたのが、この2ndアルバム。

前作で倦怠と絡まる関係の辟易を開花させた『退屈の花』の地平から、彼らが進んだ先で歌うのは、『Lifetime』というタイトルが示す(直訳すると「生涯」。このタイトルは田中氏による発案で決定した)通り、「日常」それそのもの。

『退屈の花』では、気怠く終わる事のない縺れる関係と情欲さえ諦観のように捉えたような、空虚なシニシズムも持っていた彼らだが、今作では前作のそれをシニカルにではなく、むしろ感情を込めて、コミットしている。
とは言え、もちろん、いつもの彼らのように、どこかでセクシャルな響きや名前を付けてしまえばたちまち壊れてしまう関係や感情などを鋭く指摘しつつ、憂愁なブルースで包み込む描く作風自体は変わっていない。

つまり、彼らの最もヒットした作品である本作は、スピッツにおける『ハチミツ』のように当初からある彼ら自体の在り方を変えることなく、より濃厚にした結果と言える。
しかし、繰り返しになるが『退屈の花』と大きく異なるのは、田中氏の歌詞がシニシズムをより排した、日常そのものに退屈や諦観を乗り越えて感情をもってコミットしていることだ。例えば、ここでは『退屈の花』では半ば幻想的に思い返したりした昔の恋人や諦め半分で抱えていた"君"との関係がより現実味をもった上で、「向き合って」描かれている。さらに「光について」のように初めて、自分たちバンドの関係性を歌ったような曲もある。『退屈の花』からリアリズムをもって歌ってきた彼らだが、今作では、地に足が着いて、ただ淡々と過ぎ行く『Lifetime』を切り取ることに成功している。
なお、各音楽誌で後に語ったところを統合すると、恐らく田中はこのアルバムのリリースと前後して結婚している(と推測できる)。ここでは、そういったプライベートに触れることは楽曲解説とは離れるので極力避けたいが、「Lifework」というGRAPEVINE流のマリッジ・ソングとも言える曲や『Lifetime』と題されたタイトルは、これに由来することも大きいだろうため言及した。既に彼らは『退屈の花』畑を抜け出し『Lifetime』に直面しているのだ。


サウンド面でも、アルバム全体としての(田中氏いうところの)ルーツ・ロックのエッセンスもそのまま、さらにダイナミックに哀愁の色で包み込んでおり、彼らの入門盤としても最適であると言えるくらい、各メンバーのそれぞれの楽曲の良さが存分に伝わってくる。

ジャケットは、高度経済成長期に建てられた欧米かぶれのホテルのような映画館のような建物の入り口で、カーテンがかかっており、既に閉館していることを示しているようだ(足下のところに置かれた大きなエフェクターケースのようなケースはショーケースの看板のように電飾になっており、「☆LIFETIME&LIVING?→1/4 GRAPEVINE」と光っている)。
この表ジャケットを見続けていると、そんな閉館した建物に恋人と潜り込んで、ひっそりと、ある一人の人間の生涯を映した映画を観に行っているような感覚に陥る。

そのタイトルはもちろん、『Lifetime』である。

99年5月リリース。

Lifetime

Lifetime

 

 


1.いけすかない
アニキこと西川氏による曲。
タイトなドラムに支えられながらバンドアンサンブルが一気に開けていくイントロの時点で既に『退屈の花』畑から抜け出て、こちらに歩み寄っているかのような曲調が魅力的だ。
しかし、タイトルを見れば分かるように、「いけすかない」とアルバム1曲めにしては、いささか攻撃的な言葉が並ぶ。
<<放り投げたつもりでいたのはアレだ/まわりまわればいかにもキレイになるからだ>>という歌いだしから、今までのVINEの「投げっぱなし」を自分自身で認めているかのようで痛快だが、<<君はそれで爪を伸ばしている>>のような、どこか投げやりな感覚もまだまだ残っている。<<足が震えて/舌は縺れてる/丸腰のステージ/果たして何が見たい?>>も先の言葉に合わせて自らの独白のようだ。 
<<世界が二人を引き離してゆく/理解の向こうなど見たくもないぜ/まだ期待してるのかい?>>という『退屈の花』のような諦観に満ちた1番のサビに対して<<世界が二人を近づけてゆく/理解を越えるための新しいプライドで/また期待したいのさ>>と歌ってのける2番のサビは、まさにこのアルバムのスタンスを表しているかのようだ。
<<いけすかないぞ>>、GRAPEVINE。しかし、<<待たした/そこまで行こう>>と「丸腰」のままこちらに歌いかける様がクールだ。


2.スロウ
亀井氏による曲。4thシングル。
自他共に認めるGRAPEVINEのヒットチューンである。
しかし、そのブルージーな曲調はもちろん、諦観に満ちた感情をむき出しなまま、日常の感情の機微に触れるような歌詞も良い意味で"いつも通り"のVINEだ。
<<眠りは妨げられ/頬にかかる息を知って/時間を止めてた/やわらかに折れた腕絡めてみた>>明らかにセクシャルな歌いだしから、<<巡り会うたびに溺れて/見失うたびに胸焦がしてた>>というサビに至るまで、何度も誰かと擦れ違っては、その一人一人と溺れて<<何も変わらない朝へ>>抜け出ていく様を描いているようで切ない。
<<探り合うたびに汚れて/「誰かのために」と言聞かせてきた>>のだが、<<心が傷つかぬように>>いて、また「何もない朝へ」繋がる。その虚無をデカダンのように過度に鬱屈して書くのではなく、それそのまま書いたような空しさが胸を打つ。


3.SUN
またも亀井氏による曲。
南国のラウンジを思わせるようなゆったりしながらもグルーヴィーなイントロからサビで一気に爆発させるVINEには珍しい静→動スタイルの曲。
この曲はどこかで観念的に昔の"君"を思い浮かべているような…セクシャルな要素は薄い。
<<出会った頃/思い出した/君は笑ってばかりだな/目を閉じるだけで/大きな夢を見れたっけ>>という感傷的な地平から、サビではそれから逃れられない自分を描いている。
<<遠いはずの明日のために~>>は逆ギレ的にさえ聴こえるが、ここでは「SUN」の描写に着目したい。もちろん、SUNは太陽で「照らす」ものだが、それは祝福の象徴ではなく、影と光を分け、影を増幅するもののように歌われている。この感覚は次の「光について」で明らかになる。


4.光について
またまた亀井氏による曲。5thシングル。
「SUN」とは逆にイントロから一気にパワフルなバンドアンサンブルから始まり、一転してアコースティックのセンチメンタルに流れ込み、そこからまた徐々にバンドに戻っていく、よくできたポップソングだ。
さて、この哲学的な香りさえ匂わせるタイトルの「光について」。
これは、当時の各インタビューによると、自分たちバンドについて歌っている曲である。しかし光=GRAPEVINEというバンドのこと、ではない。光にさらされたGRAPEVINEの4人という意味だ。
<<少しはこの場所に慣れた/余計なものまで手に入れた/イメージの違いに気付かなかった>>という歌いだしから分かるように、この曲は、デビュー当初から人気を集めてブレイクした、自分たち自身の今立っている地平について歌っている。
前曲「SUN」で光の描写が、影と光を分け、影をも増幅する、全てを白日の下に晒すものとして捉えていると書いたが、ここでそれは爆発する。基本的に、田中氏は『Here』の頃に行われたRO誌の2万字インタビューでも触れられているが、この光を「全てを白日の下に晒すもの」として捉えている。その光は様々であれど、ここでは、彼らが手にした名声や立場と捉えるのは一興になり得るだろう。
いつも光を手に入れようといっぱいいっぱいに努力してきたが、「少しはこの場所に慣れた」頃には、「イメージの違い」に気付いてしまっている。しかし、<<季節は変わり始めていった>>まま帰ってこない。
<<何もかも全て受け止められるなら誰を見ていられた?~>>というサビは全編、切り裂かれるようなセンチメントと失ってしまったイノセントを突きつけてきてあまりに感傷的だ。
しかし、そんな<<溜息の向こうで誰かがいつも手を振っていた>>からどうにか持ち堪えられる。
<<誰もが浮かれて理解り合ったつもりなら/それだけでいられた>>という「分かり合うことの分かり合えなさ」についての指摘も秀逸で、既に後の「Everyman, Everywhere」に繋がる「分かり合えないことを分かり合う」地平が見られる。
<<光に晒されてゆくこの世界の中/君を見ていられた>>なら<<涙が流れて聞こえなかったとしても>>どうにか大丈夫だ。
そして、この曲は戸惑いながら、こんな一節で終わる。
<<僕らはまだここにあるさ>>
彼らの、GRAPEVINEとしての在り方はどんな光に照らされようとも、変わらずあるだろう。


5.RUBBERGIRL
田中氏による曲。GRAPEVINEとしては初のインスト曲。
全編ほぼ変わらないファンキーなベースにリードされ、マラカスを持ったドラムとアニキと田中氏によるギターバトルが展開される。ミキシングでのパンの振りが良いのか、そのギターバトルにおいてそれぞれの得意分野が光って面白い。
なおタイトルは、直訳すると「ゴム少女」…ダッチワイフ。


6.Lifework
アニキこと西川氏による曲。
全編ゆったりとした曲調でまたまた「SUN」の出だし同様、南国のラウンジのような落ち着いた感覚が心地いい、このアルバムのタイトルトラックとでも言えるようなマリッジ・ソング。
歌いだしから<<「生まれ変われたらいい」と口癖のように言う/ひでえなあ>>と相手にボヤきながらも、その関係に充足しているかのような、仲睦まじさが溢れるようだ。
<<あてのない二人ですけれど/贅沢ばかり言いますけれど/どうかこのまま見守っててくださいな>>と田中氏お得意のしてやったりな結婚宣言のようなサビがキュートだ。そんな後に<<優しくなれたら愛をうたおう>>なんて言われると、キュンとくる女性陣も多いのではないだろうか。
また、ここでの"君"は、「生まれ変われたらいい」と口癖にするような生に淡白ながら、「冷たい雨をさんざ降らせ」ても彼女自身の関係を閉じていようが、自分自身で受け止めているような強かな女性を思わせる。
特に<<あたらない占いと/わずかな米と水でいいや/もう目の醒めるメイクもなんの意味もないよね/明日になれば剥がれちゃうのさ>>もセクシャルと言うよりは、2人の「それでも一緒にいる」仲の良さのようなものが見えてくる。
<<あてのない宇宙/たった二人>>で<<できるだけ仲良くしなきゃ>>だし、<<わかったような顔/分からない心の中>>を<<分からぬまま抱き合>>うような、彼らの恋の駆け引きは、2人でいつまでも続いていくだろうことを思わせ、とても幸福そうで、聴いているだけで微笑ましくなる。それこそが『Lifetime』における、日々の「Lifework」なのだから。


7.25
ここで、このアルバム初めてのリーダー曲だ。
タイトルはこの時期の田中氏の年齢からとられている。
前曲から一転して、パワーポップ的とさえ言えるバンドアンサンブルが強烈だ。
歌詞も前曲の雰囲気をある程度引き継いでおり、<<金を貯めているのかい?/で誰に?/物陰で育てる愛こそがリアル?>>と『退屈の花』の頃の自分から開き直ったかのような、シニシズムが光る様が痛快だ。特に「物陰で育てる愛こそがリアル?」は、誰もが一瞬、ドキッとしてしまうようなフレーズだろう。
<<夢が醒めて目に入る置手紙/手を変えてみたのは褒めてやる>>と俺様感丸出しの田中氏には、女性リスナーの皆様の嬌声がきこえてきそうだ。
特に、かの『退屈の花』畑にいた氏が<<いまはそばに何も要らぬ/それがアナタであれ/夜明けの繰り返しはやめだ>>と歌う様は、あまりにクールに映りすぎる。<<業は深くなれば余計>>など後に見られる言葉遊びが垣間見えるのも良い。
<<どうせみんなどっかで諦めた恋なんです/全てを敵にまわして/ゆけ/残り僅かな未来へ>>など、開き直りの一言に尽きるがむしろ、"君"と向き合った結果だと思うと挑発的かつ扇情的な歌詞も素敵だ。


8.青い魚
金延幸子氏の名曲カヴァー。作曲は、ex.はっぴいえんどでナイアガラレーベルの長、故

大瀧詠一氏によるもの。
原曲はラテン調の曲に金延氏の伸びのあるシックな歌声がのった素朴で良い意味で不気味さもある憂鬱なものだが、今回VINEはそれをブルースに染色している(なお、田中氏は、単著『とんと、ご無沙汰。』において、金延に礼状を書いている)。
まさに田中氏も歌いそうな言葉も多いが、特に<<グロテスクな子供たちの群れや/歩道に残った車の足跡>>は、同氏が歌うとあまりに危なげで、さらにグロさが増してパラノイアックにさえ映る。
歌いだしから繋がる虚無を思わせる言葉の数々はVINEの持つ「やるせなさ」と共振しており、曲全体として不気味さもちゃんと残っている。それに合わせるように切なげなのに危なげに鳴るアニキのギターが恐ろしいくらいだ。
ちなみに田中氏は前作で「1&MORE」で女性視点の曲を歌っており、この曲はカヴァーながら、その2作めにあたるが、これ以降も散発的に女性視点の曲を歌うことになる(その多くがシニカルなのも田中氏らしい)。


9.RUBBERGIRL No.8
「RUBBERGIRL」の別アレンジ、というより、セッションの先という感じの「ダッチワイフ8号」。
原曲同様、湿ったファンキーなベースが曲をリードしつつ、さらにテンションは上がっており、やたらと田中氏のスキャットが光っていてセクシーだ。ここまで聴き返して思ったが、本作は改めてじっくり聴くと女性リスナーの嬌声がきこえそうなポイントが多くある。もちろん、それは彼らのもつ色気によるものであり、狙っては出せないものだ。


10.白日
亀井氏による曲。3rdシングル。
ブルージーエレキギターとアコースティックの絡みが秀逸で、またファンキーなベースとタイトなドラムがそのウワモノを支えるという、初期VINEシングルの典型的な曲である。
<<育ってきた場所を離れた>>という歌いだしは田中やメンバーの育ってきた大阪を離れた心境を歌っているかのようだ。この曲も「スロウ」同様、『退屈の花』から"君"との別れにちゃんと向き合っているかのような詞世界を楽しむことができる。
また、自分自身の汚れを自覚して、それを白日の下に晒すことも厭わぬ彼らになったからこそ生まれた曲であるとも言える。アニキの間奏のギターソロが暴れ回っていて、新しい憂愁を感じさせる。


11.大人(NOBODY NOBODY)
リーダーこと西原氏による曲。
全編、アコースティックの弾き語りのような田中のVoと簡素なギターだけで構成される(バッキングに2本目のギターもあるが、それはシーケンサーのように一定のリズムをとっているだけなので、弾き語りと言って良いだろう)曲だが、後にシングル「Reverb」のB面でバンドアレンジでなされる。その際のタイトルは、「大人(大人向け)」とちょっとアダルトなタイトルになっている(初期のB面曲は『OUTCAST』でいっぺんに解説するが、残念ながらこの「大人(大人向け)」は収録されていないので、この曲の後に併記したい)。
さて、こちらの「NOBODY NOBODY」の方は、ギタープレイもできるだけ簡素なカントリーのように、リズムを刻むようなAメロからサビにあたるBメロでもコードを緩やかに弾くだけだ(しかし、これが弾いてみると分かるがバレーコードの複雑なスケールが多く意外と安定してリズムを刻むのが難しい曲なのだ)。
歌詞面では、<<困るわ/そういう事言われると/大人になれないじゃないの>>と、やたらにセクシャルな歌いだしに手伝って、<<ところでどうよ?/アレの方は/そこまでやることはないよ/祟りは触ってからさ>>と下世話な会話のようだ。一見、女性視点の曲のようにも思えるが、これは女の子に言われたことを取り出しているだけで、視点は"僕"側にありそうだ。
<<「言葉=伝わる」じゃないわ>>、<<「言葉=伝わる」なら良いのにね>>という一連のつなぎは、『退屈の花』期の関係を切り取って溜息をつくようなフレーズで相変わらずセクシャルだが、<<祟りは触ってからさ>>のように、恐らくまだ触ってないので、そこのところは大丈夫そうだ。苦笑
しかし、この女性側の言葉がむしろ扇情的なまでにセクシーであるのは間違いはない。
「大人になれないじゃないの」とツンツンしているが、そのセクシャルな言葉が飛び出してくる感じは、むしろ彼女自身の意に反して、少女から女性へと変わらんとする女性特有のエロティックなものだろう(書いているのは田中氏だが苦笑)。

(「大人(大人向け)」)
先述のように「Reverb」のシングルカップリング曲が、この大人向けの「大人」。
歌詞は原曲のまま、サウンドがバンドアンサンブル、しかもハードロック丸出しの曲調に変わっていて、アダルト・オンリーな感覚を演出している。「NOBODY NOBODY」の方が、友達との下世話な話を弾き語ってみたというような曲調ならば、こちらは、さらにやたらなまでに、扇情的でありエロティックである。曲に合わせて、ゆっくりと発語する田中氏のヴォーカリゼーションもまして、どんどんセクシーになる様が面白い。田中氏のスキャットまでエロティックに聴こえる。それらを含めてVINEの「色気」は本物だと気付かされる。


12.望みの彼方
西川アニキによる曲。「スロウ」のB面曲でもある。
このアルバムの中で最もブルーズに染まるギターをはじめに楽器までもが憂いを讃えているような、隠れた名曲。だが、これも「愁眠」同様、コアなファンからの評価が非常に高いので、その面では隠れてはいない。苦笑
<<独りで君は泣く/断りもしないで>>という歌いだしから始まる歌詞における"君"は、儚げで<<壁の前に立ち尽く>>すような、脆い少女である。その少女を失ってしまい、<<話疲れた夜を越えて息を染めた>>時間や<<たしかめて君を抱く>>時間を<<冬の歩道で思い出して>>、独りの時間に怖れて<<息を止めた>>という内省的な展開であるが、ここでの"君"は、離れていても近くにいる時も、僕の<<無駄な夢>>を肯定してくれて見つめてくれる優しい女の子だ。だから彼女は、脆さに潰れて"僕"の下を離れても<<まだ夢は見れますか?>>と何度も繰り返す。だから、"僕"は、息を止めることができず、また彼女に支えられていた<<無駄な夢>>に何度も向き合う。<<頭の上に撒き散らした望みの彼方>>は、また彼女の奥に見えるし、その彼女を越えた先にある気がする。そして<<君の姿>>そのものをもう一度向き合っていくという、刹那の哀愁から僅かな希望が見える残酷なまでにセンチメンタルな曲だ。
と、思っていた。
が、
残念ながら、その読みは間違いだった。田中は『Everyman, Everywhere』期の音楽系ウェブマガジン(何のサイトだったかは失念してしまったが、この記事はその部分がかなり衝撃的で頭に残っていたのでどうにか思い出したい)のインタビューにて、「『望みの彼方』の「君」は僕自身です」と明言化していた。つまり、ここでの"君"は"僕"と同一人物であると同時に、失ってしまったイノセントの象徴であるのだ。つまり、息を止めそうな自分を、過去の失ってしまった純粋な自分が、<<まだ夢を見れますか?>>と鼓舞しているのだ。
そうすると、最後の一節、<<君の姿を見てた>>の意味がおのずと変わってくるだろう。
タイトルは後に犬上すくね氏が『ラバーズ7』で引用。


13.HOPE(軽め)
田中氏による曲。
タイトルの元ネタは、日本の煙草の銘柄、HOPEのLight。赤い弓矢が描かれたパッケージと小柄でキュートな見た目に反して重厚な味に定評がある"オヤジタバコ"だ。銘柄にまで言及したタバコ賛歌は後に「13/0.9」(ウィンストンと読むとか)で表れる。
サウンドは「SUN」同様、VINEには珍しい静→動の曲で、やたらと尖ったギターが歌詞に付随するように、やり場のない怒りと期待(HOPE)を表している。ちなみにVINEで唯一の口笛がフィーチャーされた曲でもある。
歌詞の方は、これまた「25」同様、『退屈の花』畑の諦観をむしろ土台にして、怒りと期待が両立するアンビバレントなものになっている。
<<抱締めてたいのか/手放していたいのか/はっきりしていないのか/理解らないのか/リラックスしていたいのか/働きたいのか/あけすけになるのもどうかと思うが>>と、やたらとぶきっちょに自堕落な男の性(さが)のようなものを歌いだしから露骨に出していて痛快。
<<綻びる性/かなり昔からの不安/鏡の前/何かが違う>>や<<身から出る錆/かなり昔からの不安/あの娘のせい?/よし身体に聞こう>>などのサビに至るまでのヴァースの部分もやたらと露悪的かつエロティックで素晴らしい。この<<鏡の前/何かが違う>>と思ったところから『退屈の花』畑を飛び出たような感覚だろうか。
<<意識していたいのさ/デタラメな期待背負って/らしくなれた人にさ/ぜひ聞かせてもらいたいもんだ>>と、「意識していたい」とまで言っているのに、やたらと挑発的なところも「25」に通じるシニカルなセンスが光るが、<<欲しくなれないのさ~>>の最後のサビで本音を吐露しているかのようで面白い。
<<屈託のない笑顔になった>>はずなのに、「意識していたい」と思うたびに<<言えずに今日も晴れていた>>自分に気付いて、ふさぎ込みそうになる。
そして最後に<<おかしくなるくらい無理すんだ>>と痛烈なまでに、ギリギリな自白で締めるのはまさにVINE流。VINEの喫うHOPEは、期待に「苛まれた」アンビバレントな憤りと安堵の感情だ。

 

 

ボーナストラック:NOBODY NOBODY
前作の「熱の花」が「愁眠」からかなり間を空けて始まるのに反して、こちらの「NOBODY NOBODY」は「HOPE(軽め)」以降割とすぐに始まるので、それほど隠しトラック感はない。
曲自体は「大人(NOBODY NOBODY)」と同じテイクで録られたような、「RUBBERGIRL No.8」と同様に、独りセッションの先という感じで適当なギターとそれにも増して適当な田中のスキャットがおどけているようで、「HOPE(軽め)」の少々重たい雰囲気を緩和させてアルバムを締めるのに成功している。