『名前をつけてやる』

(※これは(勝手に)ART-SCHOOLSPITZGRAPEVINEの楽曲を全曲解説していく途上で遺跡となってしまっていたBlog「Self Service」の移植記事です。移植日:18/6/22 オリジナルのポスト日は投稿日時参照)

 

 
スピッツの超初期の名盤にして、彼らが積み上げてきた歴史の中で、未だに彼ら自身でもある面では、越えられないのでは、とさえ思える1枚。

まだ彼らが「歌謡シューゲイザー」と言う独自のジャンルを提唱していた頃の作品で、非常にポップながら、マサムネ氏が偏愛していたRideやMy Bloody Valentineと言ったUKのシューゲイザー勢からの影響(個人的にはSlowdiveやAdorableあたりの感覚も強い)がそこかしこに表れている。

超初期の彼らの作品は一様に閉塞感に満ちていて、息苦しさをおどけてぼやかしてる様な切迫感がある。
1stは自分の持つ大衆性と不健康さを自分自身でコントロールし切れてなかった感があるが、本作は、それらを巧く使い分けているので、不格好になっていない。
本作の雰囲気を端的に表すと「ノスタルジー」と「孤独さ」と「焦燥感」である。


草野マサムネ氏は独創性に満ちた本作で本気で商業的に売れようと奮闘したが、結果的には時代のニーズに合わずセールス的には芳しくなかった。そして彼らは「歌謡シューゲイザー」と言うオリジナリティ溢れた手法を薄めていくことになる。

しかし、本作は日本のオルタナ界における紛れもない金字塔の一つであるのも事実だ。
謡曲シューゲイザーと言う異色の和洋折衷は、未だに本作がリリースされて10年以上経った現在でも誰も足を踏み入れていない未踏の地であるように感じられる。


アートワークはサイケデリックで、耽美的と言うより、ドラッギーで不気味。
表ジャケのピントがおかしいでぶ猫ちゃんだけでも幻覚症状丸出しと言った感じだが、裏ジャケのメンバーの写り方も強烈だ(ちなみにこの手法はART-SCHOOLが「フリージア」のジャケで借用している)。
内ジャケもサイケデリア満載で、「プール」のページの蜘蛛も不気味だが「ウサギのバイク」~「日曜日」の項の幻覚剤が効きすぎているようなアートワークもあまりに秀逸だ。

サウンド面では田村氏のベースがとても秀逸。決してメロディーを殺さずに、動き回る強かなベースラインは田村氏の特徴的な長所だが、このアルバムは他のどの盤よりもそれがすごく活きている。ベーシストはゼヒ聴いておくべき。

この時期のマサムネ氏はROCKIN'ON JAPAN誌において、「どうせ死んじゃうんだし綺麗に生きよう、みたいな感覚」と発言している。「せめて綺麗にありたい」そう願ったスピッツのダーティーでクリーン、アンビバレントな名盤。

91年11月リリース(1stの約半年後)。

名前をつけてやる

名前をつけてやる

 

 
1.ウサギのバイク
マサムネ氏も自他共に認める、名曲。
80'sネオアコを思い出せるようなアコギの切ないサウンドで駆け抜ける。
1番のボーカルパートはスキャットだけしかないけど、それも含めてほぼ完璧な曲構成。
歌詞は後のスピッツで度々頻出する、君との逃避ソング。
<<脈拍のおかしなリズム/喜びにあふれながら/ほら>>と歌っている割に2人が乗っているのは<<今にも壊れそうなウサギのバイク>>である。ギリギリの2人の逃避行を素晴らしく演出している。余談だが、この曲、「ウサギのバイク」というタイトルに反して個人的には、バイクのイメージよりも自転車、最低でも原チャな感じがするが、特に理由がない。


2.日曜日
パンキッシュなサウンド。
田村氏のうねるベースと崎ちゃんの力強いドラム(この曲に限らずアルバム全体に言えるけれどバスドラが強い感じがする)のグルーヴが痛快。テツヤ氏もディストーション全開でオルタナ感丸出し。
詞はと<<淡い記憶の花を探しながら>>、<<色白女神の慰めの歌よりもホラ吹きカラスの歌に魅かれたから>>というフレーズがいかにも背徳的。これは浮気ソングなのでは?

最初に<<戦車は二人を乗せて>>いたのにも関わらず、最後には<<戦車は唾液に溶けて>>いる。官能的なホラ吹きカラスにたぶらさかれる(<<手に入れた魔法で>>?)のを楽しんでるようでもある。


3.名前をつけてやる
ファンクもしくはレゲエ的で、グルーヴィーなベースラインが特徴的なタイトルトラック。
秋の放課後に、"君"と2人で寄り道しながらぎこちなく歩いている感じ。
<<むき出しの出っ張り>>は<<ごまかせない>>まま、<<膨らんだシャツのボタンを引きちぎる隙を探しながら>>も、結局上手くいかないまま、こんがらがってしまう2人の関係を表している。割とマサムネ氏としては直球でエロスを出してるけどエッチな感じ、どまりな感じ。
自分たちの関係はダメダメでも、とにかく「名前をつけてやる」ことで、どうにかカッコつけようとしてる感じが背伸びしてて可愛い。
最後の4AD勢みたいなドリーミーなアウトロが素晴らしい。


4.鈴虫を飼う
質素なタイトル。
この曲はモラトリアムを満喫する大学生だったというマサムネ氏の感じがすごく出ている。
「鈴虫」と言う生き物を家で飼って、でも独りだからひどくクリアに鳴き声が聞こえたり、<<乗り換えする駅>>(国分寺駅とのこと)など生活感のある単語が出てくるせいで、前曲の流れを受けて次の非情さを持った曲へと上手くつないでいる。
とは言え、当時の血気盛んなバンドブームにおいて鈴虫を愛でるという小さなマサムネ少年は地味ながらも逆説的にインパクト大だったことだろう。少年性を掻き立てる曲とも言える。


5.ミーコとギター
スピッツ史上でも異様に残酷な歌。
シュールな暗喩を執拗なまでに用いたり、Adorableなどのシューゲバンドを彷彿とさせるドラッギーなサウンドに包んでいるが、これはインセストを歌った歌。
<<ミーコの彼はミーコの彼じゃない/誰も知らない>>…「ミーコの彼」とは誰か。
それはミーコが手垢まみれのギターで歌う<<"パパとミーコ">>の歌に出てくる、パパだ。
だからミーコの「彼」は「彼」じゃなく、「父」で、もちろん「誰も知らない」
<<憧れるだけで憧れになれなかった>>、いくら父親と(どんな思いを持って)結ばれていても憧れにはなれない。
恐らく、ミーコは父からの性愛を本物の愛情と勘違いしている。
だからミーコは歌う。手垢まみれのギターと共に「裸の世界」を。


7.プール
「歌謡シューゲイザー」における一つの耽美的な完成形。
個人的にはスピッツで最も好きな曲の一つで、一番聴いた回数の多いのではないかという曲。
気が遠くなるような夏の暑さ、その中でのセックス、"君"と出会うこと…
1stから見られた閉塞的な2人の世界を、夏の湿った儚い空気に、どこまでも溺れていく情景…
<<夏蜘蛛になっ>>て、<<くるくるにからまって>>、でもそれはただ<<孤りを忘れた世界>>で、どこまでも続くことはない終わりのある世界…
<<でこぼこ野原を静かに日は照らす>>と近づいてくる2人の最後を歌い上げた次の瞬間に、今までとは全く違う世界に引きずり込まれるようなドリーミーながら残酷なまでの空虚すぎるサウンドは、圧巻。
プールと言うタイトルで、限りある君との瞬間を非情なまでに切り取った溺れていく水の世界…
詞、サウンド、コンセプト、タイトル、どれをとっても非の打ち所のない完璧な名曲。


8.胸に咲いた黄色い花
今までの鬱屈した流れをごまかすかのようなアッパーなイントロ。
なのに、のっけから<<きのうまでの砂漠の一人遊び>>と歌っちゃう明らかなオナニーソングだ。
タイトルの「胸に咲いた黄色い花」はThe SmithsでのMorrisseyを思い出さずにはいられないが、彼のようなヘタレ文学青年を描いた曲と言えよう。
<<鉄の扉こじ開けたら僕を変える何かがあると聞いた>>。聞いただけで実際には、自らの鉄の扉を開けられないダメな感じが超初期のスピッツらしくて良い。


9.待ちあわせ
<<日曜日>>に続く、パンキッシュなサウンド。
しかし相変わらず、最初の一節から<<だけど君は来ない待ちあわせの星へ/約束した場所へ>>と威勢良く歌っている割に立場が世知辛い
<<飾りのない恋/ドロドロの>>って「おいおい」と言いたくなるが、まさにスピッツ的恋愛観で、どうにも溺れてしまわないと気が済まないマサムネ氏の性が前面に出てて面白い。
待ち合わせの場所であるが、<<百万年前に約束した場所>>と何だか異様である。相変わらずのマサムネ氏の悪い妄想か。
アウトロのギターのカオスっぷりはPeople In The Boxなどのポストロックを通過したオルタナティヴバンドを彷彿とさせる。


10.あわ
ジャジーなのかそうじゃないのか、まったりした曲。
最初の<<こっそりみんな聞いちゃったよ/本当はさかさまだってさ>>は、「五千光年の夢」の<<全てが嘘だと分かった>>と同義だろう。
<<優しい人やっぱりやだな>>と言うのはくすぐったくなるようなフレーズで、「優しい人」に期待しまくった挙句、変態性を出しちゃってドン引きされてるような台詞ともとれる。笑
<<でっかいお尻が大好きだ>>といきなり尻フェチ(と言うか男の子っぽさ? とでも言えようか笑)をカミングアウトしてるのも「何これ」と言った感じ。笑
取りようによっては、この曲もオナニーソングに近いようである。


11.恋のうた
「この曲ができたことによりスピッツが今のスタイルになった」ということで彼らのキャリアの中で非常に重要な作品。インディー期のアルバム『ヒバリのこころ』にヴァージョン違いが収録されている。
これほどまでにラブソングが氾濫している現代において、目新しいものは特にないけど、ストレートに恋を歌っていて何だか微笑ましい。スピッツには珍しく、毒がない曲で安心して聴けると言う点も。


12.魔女旅に出る
3rdシングル。
旅立つ魔女=君に向けたポップソング。
ただ先の流れで毒のない曲が連続で続くのはせっかく、この焦燥感とノスタルジーと喪失感をたたえたアルバムのラストには、ほんの少しもったいないとも思う。

とは言え、冒頭の<<ほら苺の味に似てるよ>>は幼いエロスを感じさせて、セクシーというよりも"ちょっとエッチ"でくすぐったくなるのも事実だ。
また、普通のバンドだったら「大声で歌ってやる!」とか「応援してやるぞ!」みたいに歌うところを<<猫の顔で歌ってやる>>としちゃってるあたりさすが、と言った感じ。笑
この曲でのオーケストレーションをマサムネ氏が気に入ったことで次作『オーロラになれなかった人のために』を制作することとなったという。