『スピッツ』

(※これは(勝手に)ART-SCHOOLSPITZGRAPEVINEの楽曲を全曲解説していく途上で遺跡となってしまっていたBlog「Self Service」の移植記事です。移植日:18/6/22 オリジナルのポスト日は投稿日時参照)

 

メジャーデビュー盤。

Creation Recordsを意識したシンプルかつ、意味深なヒトデのジャケットが良い味を出している。1ヶ月でレコーディングが行われた。収録曲の半分は、アマチュア時代からの曲。アマチュア時代からビートパンクから"和"の要素を強調して抽出していた面もある彼らだが、このアルバムの歌詞カードも縦書きで書かれているあたり、メジャー以降もその方法論は捨てないといった気概のようなものもうかがえるかも知れない(これは次作『名前をつけてやる』でも同様)。

全体的な雰囲気としてはデビューアルバムに関わらず、他のアルバムに比べると印象が薄めではあるが、超初期スピッツの本質を上手く捉えたアルバムになっている。そして、同時に、デビューアルバムにも関わらず世界観が非常に閉じている。まさしく「2人で鍵かけた小さな世界」のこと、ひどく歪んだ性愛のことを歌い切っている。


草野マサムネ氏の「一見、爽やかなポップ・ソングに凄まじい猛毒を潜ませることで嫌でもトリップさせる」スタイルは既にこのアルバムから確立されていている。

バンドブーム全盛期な中、スピッツはあくまで、ポップなままダウナーな世界を提示し切ることで、シーンにアプローチをしかけた。コアな音楽ジャンキーでありながらも、「野望はない」とか「元気に生きるのよりもフワッと死にたい」などと豪語(?)していた草野マサムネ氏は時にFlipper's Guitarなどに例えられもした(ROJ誌など)。しかし、本人は「(自分たちがパーフリに)申し訳ないから」とそれを否定。独自の路線を突き進んでいく。

大正期のダダイズムアイヌ民族の伝承などに影響を受けていた当時のマサムネ氏は、執拗なまでにアルバム全体に擬音語を織り交ぜている。それをポップととるか、不気味ととるかはリスナー次第と言ったところか。

この時期の発言として、面白いのは「詞の内容からして『内向的だから外に訴えるもんじゃない』って思いがある」「サウンドの違いは暗いオナニーなのか派手なオナニーなのか、それだけ」がある。

この時は、後の大ブレイク=大衆を巻き込んだオナニー(それは既にオナニーではなくセックスであるが)ソングを産んでしまえるとは本人達含めメディアも評論家筋も予測していなかった。

91年3月リリース。

 

スピッツ

スピッツ

 

 

 
1.ニノウデの世界
まさに「クリエイション・レーベルから影響受けました!」と言った感じの良質ギターポップ
1曲めにして、マサムネ氏の恋愛観や女性観を上手く言い得ている歌詞が秀逸。
<<冷たくて柔らかな2人で鍵かけた小さな世界>>と逃避的な2人の世界をのっけから歌う割に、サビで<<そして僕はすぐに落っこちた>>と歌っている。2人の世界に怖気づかれて、相手に拒絶されたのだろうか。
間奏の<<しがみついてただけのあの日/お腹の産毛に口づけたのも>>はセクシャルで<<しがみついていただけ>>と言うのが結局、一方的なものでしか成立しなかった澄んだ寂寥を拓みに表している。
デビューアルバムの幕開けにしては、あまりに世界が閉じている。
ニノウデの世界…明らかに閉塞して近すぎた男女の顛末を描いた残酷なポップ・ソングと言えよう。


2.海とピンク
Aztec CameraやOrange Juiceと言った80'sグラスゴーポップを彷彿とさせる軽快なイントロのアマチュア時代からあった曲の一つ。
タイトルもキュートだが、明らかにこれはセックス・ソング。
<<ほらピンクのまんまる>>(別冊宝島誌36によると、これはつまり「ピンクのまん○」ということだそう。言い得て妙だし、言葉と音が繋がっていて面白い)とか<<プラスチックでがっかり/言葉だけ無邪気になる>>とか<<かたくなる体をよせ合って>>だとか、いちいち表現が、生真面目すぎて、ぎこちない2人の情事をうまくとらえていて面白い。<<とんがったゴミのなか>>も「とんがったゴム」の隠喩であろう。
全体的にシュールな日本語の言葉遣いも相まって、後に彼らの邪悪なチャームポイントにもなるサイケデリアを感じられる超初期の曲。
この曲の一節<<毒入りのケーキのかけら>>はまるで、スピッツのスタンスを言い表しているようでもある。甘くてスイートなバンドと言うのは実は、見せかけで、その裏に潜むのは、一面の血の海を前に、なす術もなく、他者に、"君"に、焦がれ、それは届かず、壊れてしまう"僕"の日常だ。


3.ビー玉
まさに、このアルバムらしい楽曲。
横のりの古めかしい歌謡曲のようなポップスメロディーにのっている歌詞は、<<お前の最期を見てやる>>に<<俺は狂っていたのかな/空色のナイフを手に持って真っ赤な血の海を飛び越えて来たんだよ>>。
ついつい鼻歌のように歌ってしまえるサウンドだが、よく咀嚼して、気がつくと、とんでもない事を口ずさんでいることになる。
マサムネ氏のフェチズムが見え隠れする悪趣味(もちろん良い意味で)な曲である。
<<チィパチィパ>>、<<タンタンタタン>>などの擬音語の連用が中原中也を想起させる。


4.五千光年の夢
のっけから<<五千光年の夢が見たいな>>と果てしない希望なのか、無根拠なただの妄想なのかよく分からない台詞の後に<<後ろ向きのままで>>と言ってるあたり情けなさが出てマゾヒスティックで面白い。
<<すべてが嘘だったと分かった>>は後に中期スピッツの根底するテーマでもある。
テツヤ氏のギターリフが良い味を出しているが前3曲に比べると地味な印象はあるが、<<ゆがんだ天国の外にいてずるい気持ちが残ってるから/ちょっと照れくさくて>>の後に、マサムネ氏がスキャットに続く様は前曲と負けず劣らずの不気味さも。


5.月に帰る
御伽噺を下敷きに作った世界観を、この曲は提示する。
でもメルヘンチックと言うより、何だか古風な侘び寂びと言った感じがするような。
<<ほどけた裸の糸で巡り合えたみたいだね>>というフレーズも中世の官能的なワンシーンをイメージさせるような感じ。
間奏やアウトロ、自身による作曲のタイトルだからかテツヤ氏のギターが他の曲より一際、目立っている。


6.テレビ
マサムネ流シュルレアリスム
プログレッシヴと言うより「適当に遊んでたらできました」みたいな茶化したようなギターのフレーズから始まる。
この曲は何と言っても、最初の一節である<<君のベロの上に寝そべって世界で最後のテレビを見てた>>が秀逸だ。
明らかに、この<<世界で最後の>>は2人(かあるいはマサムネ氏1人)の創り上げた幻想で、閉じた世界観を上手く表現している。
他のフレーズはどれも、断片的で何かのメタファーなのかも知れないけど意図的に不可思議な世界観を出しているのかと。それにしても、バンドブーム全盛のこの時期、こんなロックサウンドにストレートとは程遠い、シュールな歌詞をのせて歌っていたバンドはとても少なかっただろう(リアルタイムで体験してみたかった)。


7.タンポポ
「閉じた2人の世界」を描くこのアルバムの中でも、最も閉塞的な関係の歌。
マサムネ氏の言葉を強調させるためか、素朴な演奏に徹している感じがするが、サビではドリームポップのようなギターが鳴っている。
<<立ったまま心はしゃがみこんで泣いていた>>、この一節で全てが壊れていく。この歌は2人の素敵な関係ではなく、脅迫的なまでに幼さにしがみついてしまって、身動きの取れなくなったことに困惑する2人の歌だ。
<<始まりのチャイム鳴ったらもう君に会えない>>はイノセントを失って「僕」が壊れていく様を生々しく描き、最後の不自然なまでに淡々と繰り返される<<どうかこのまま僕とここにいてほしい>>はそれでも「君」にしがみついてしまう「僕」の悲痛な嘆きだ。


8.死神の岬
当時、「愛と希望」は多くの人たちが憧れて、手に入れると喜びを噛み締めるようなものだったはず。しかし、この曲はその<<愛と希望に満たされて誰もがすごく疲れた>>地点から歌い始めている。
詩全体を見ると、明らかに心中の歌ではあるが、それをここまで清々しく歌われると不気味だ。
<<そこで2人は見た>>の次に、箇条書きのように淡々と歌い上げられる情景は殺伐としていると言うより廃れている。それは恐らく、今から死神の岬へと消えていく2人の関係をも表している。
それにしてもなぜ、こんな非情な光景をここまでのポップサウンドに包んでしまえるのか。


9.トンビ飛べなかった
このアルバムで、ようやくストレートなロックサウンド。
何か今までの屈折した曲ばかりが続いた後に、この曲がいきなりくると、Ramones聴かされてる感じさえする。サウンドは全く似てないですが。笑
失恋、と言うか「告白しようとしてる間に他の男の彼女になってたよ…」的なトホホ感。
それを間抜けに書き上げるのではなく、<<寂しい夜大安売り>>とか<<枕の裏に隠れてる君を探してた>>とするあたりがヤケクソ変態気味である。笑
<<正義の印、踏んづける/もういらないや>>と言うフレーズはスピッツのパンクロック的な本性を表したような一節。
この<<ふやけた別れの歌>>って実際に彼女と付き合って別れたと言うより、「妄想ばっかりしてる間にもう彼女いなくなってるよ」みたいな感じでダサくて良い。


10.夏の魔物
2ndシングル。スピッツのシングルの中でも明らかに歪みすぎて聴こえる曲の一つ。
なぜなら、爽やかなメロディーに歌われているのは、「堕胎した子どもへのレクイエム」と噂されているからだ。
最初に2人のロマンチックな閉じた世界を叙情的に歌った後、容赦なく毒を見せ付けてくる。
<<殺してしまえば良い、とも思ったけれど君に似た、夏の魔物に会いたかった>>。
<<幼いだけの密かな掟の上で>>と言うのは2人が若すぎて、胎児を殺すと言う選択肢しか取れなかったことを表しているし、<<僕の呪文も効かなかった>>は最後の祈りのよう。
あまりに残酷すぎる、この曲がシングルカットされるなんてある種、異様ですらあると思うけれど。

個人的には歌い出しの"古いアパートのベランダ"という情景が、どこか東京の果てのとても感傷に満ちた場所を思わせる(そのようなところに住んだこともないのに)。


11.うめぼし
タイトルがタイトルだから(まあ「おっぱい」など他のアマチュアからの曲には劣るけど)いかにも目を引いてしまうけど、素朴なアコギの弾き語りにマサムネが呟くように歌っているのは、幼い頃への憧憬とそれを失ってしまっても、なお「君」を求めてしまう葛藤。
こう見てみれば、その奇特なタイトルとは裏腹に、スピッツの本質と言うか、マサムネ氏の核にある概念の一つを(他の曲に比べて)オブラートに包まずに出し切ってる感じすらする。
<<穴の空いた長靴で水溜り踏んづけて、涙が出るほど笑い転げたい>>は失った無邪気さとそれをただただ思い返すだけの虚無に覆われていて痛々しい。


12.ヒバリのこころ
1stシングル。インディーの頃のアルバム『ヒバリのこころ』のそれとはアレンジも歌詞も違う。
「トンビ飛べなかった」ともう一つのロックサウンドが、このデビューシングル曲。
<<僕が君に出会ったのは冬も終わりの事だった/降り積もった角砂糖が溶け出してた>>から始まる叙情的な情景を表す歌詞がアップテンポな曲調に合って輝いている。
今までの閉塞的な世界(<<目をつぶるだけで遠くへ行けたらいいのに>>に見る逃避性とも言える)から、どうにか一歩進み出そうとする力強い<<僕らこれから強く生きていこう>>と言うサビがこのアルバムの最後の曲として素晴らしい。
しかし、同時に<<水槽の熱帯魚から離れられなくなっていた/僕が僕でいられるような気がしてたのに>>は『気がしてた』と言うのが秀逸で、結局、あの2人の関係すらも忘れて前に進む(今は「離れられなくなっている」のでまだ進めないが)。
アウトロはシングルバージョンよりも長く、フェードアウトしていく形になっている。