『フェイクファー』

(※これは(勝手に)ART-SCHOOLSPITZGRAPEVINEの楽曲を全曲解説していく途上で遺跡となってしまっていたBlog「Self Service」の移植記事です。移植日:18/6/23 オリジナルのポスト日は投稿日時参照)

 

『ハチミツ』から、切り刻まれるような残酷ながらも切ない世界を描いてきた、彼らの一つの完成形。

全体が暖かい陽の光のトーンに包まれているが、描かれているのは、どこにも到達しない想いを抱えたまま、いたずらに触れ合うことに耽溺し、「君に触れていたい、それが偽物であっても今この瞬間は何一つ構わない」という、澄み切ったフェイクの世界。
筆舌に尽くし難いほどの名曲中の名曲である、タイトルトラックまで一気にセンチメントの季節を駆け抜ける。最終曲「フェイクファー」はこれまでスピッツの歌ってきたことを端的に表しながら、曲としての世界観が完成しきっていて、まさにスピッツ最高峰。


ジャケットも、このアルバムの世界を上手く表していて、こちらを向いて微笑む女性の後ろに眩しい光が射しており、微妙や表情がつかめない。それでもこちらを向いている事は確かで、これに向き合えるかとこちらに訴えかけるよう。メンバーも自作で最も秀逸なジャケと絶賛している。内ジャケも、午後の陽の光が射す普通の日常的な風景を切り取っており、感傷的だ。
インナーのパッケージもまた、乳褐色の澄みながら濁ったもので、ジャケや世界観と絶妙にマッチしている。

まとめてみると、外的なイメージや世界観は、彼らのキャリアの中で最も凝っており、ブレが無い。まさに、陽の光が穏やかに眩しい、ある晴れた午後に聴きたいアルバムだ(自分もそんな時は決まって聴いている)。

 

サウンドの方は、中盤の「楓」まで、『空の飛び方』以降の彼らのそれを踏襲したマイルドな音作りになっているが、後半の「スーパーノヴァ」はハードロック、「ただ春を待つ」はボサ・ノヴァ風のサイケ、「謝謝!」はゴスペル、「ウィリー」はパワーポップと非常に多彩なサウンドメイクに挑戦している。それでいて、どれも澄んだ陽の光に照らされている世界を内包しているのが、素晴らしいところ。

これは『Crispy!』以降ずっとついていた笹路プロデューサーから離れ、ほぼセルフプロデュースにした事がとても大きいだろう。世界観の面はより濃く、サウンド面はより自由になっている。
マサムネ氏自身は「『ハチミツ』はLed Zeppelin、『インディゴ地平線』はDeep Purple、『フェイクファー』はBlack Sabbath」と語っている。また「センチメンタル」、「スーパーノヴァ」、「ウィリー」などを指して「リフ主体の曲でやってみたかった」とも。


このアルバムで一貫している世界はただ一つ。
「澄んだ陽の光の中で、ただ君といたい。それが嘘であっても、偽物であっても構わない。君のフェイクの暖かさや温もりに沈んでいたい」…その想いだけ。これは一瞬の、儚くも強かな祈りだ。
フェイクでも受け入れていく事、欲望に耽溺する事。酷く歪んでいても、ある種の美しさすら感じる。
それを表すように、このアルバムはこんな言葉で締めくくられる。
≪柔らかな心持った/初めて君と出会った≫

そして、この「フェイクでも構わない、それでも君のいる今が良い」という世界は、後にART-SCHOOLにも継承されている。

単純に聴けば、耳馴染みの良い、穏やかな光に包まれたアルバムだが、その内面はどうしようもなく儚く強かで、歪んで綺麗で、そんな感情が蠢いている傑作なのだ。


個人的には『ハチミツ』から、このアルバムまでを中期スピッツと呼んでいる。
このアルバム以降、B面集『花鳥風月』をはさんで、フルアルバム『ハヤブサ』に進んでいくが、そこからはこの中期のテイストはあまり感じられない。このカラーを彼らが薄めていくことになるのは、ある"事件"によるのだが、それがどうあれ、このアルバムは中期の彼らが辿り着いた一つの境地だろう。

98年3月リリース(こうして見るとリリース時期もアルバムの雰囲気に合っている)。

フェイクファー

フェイクファー

 


1.エトランゼ
このアルバムを象徴するような、夢見心地の白に包まれた、ゆるやかなドリームポップの曲。
穏やかなシンセと可愛げなアコギのサウンドが後ろでほのかになっているだけで、ほとんどマサムネ氏のアカペラのような短い幕開けだ。
再生ボタンを押してすぐ≪目を閉じてすぐ浮かび上がる人≫と言う胸がくすぐったくなるフレーズで始まっているのも可愛らしい。≪ウミガメの≫に≪すれ違っただけ≫の人を思いながら、≪慣れない街を泳ぐ≫もそうだが、その後に≪もう一度≫とあるのが面白い。
ゼロからでなく、何かを喪失した地点から、また歩み出そうという囁きのような強かな覚悟と期待が見られる。この透明なアルバムにふさわしいプレリュード。
ちなみにシングル「流れ星」のカップリングには、(TANAYA MIX)として収録されており、こちらは8分半にも及ぶスペーシーながらもミニマルなThe Postal Service的インディトロニカな世界観にリミックスされている。

 
2.センチメンタル
後に、「テイタム・オニール」などに継承されるような、シンプルながらも力強い2コードのイントロが印象的な曲。
しかし、そのコードの上に歌われるのは≪震えていたよ/まだセンチメンタル・デイ≫である。
中期以降、"君"に出会うことを決めた彼らの片思いソング。
次の≪裸の夢が目覚めを邪魔する/今日もまた≫などは葛藤しつつも、それを乗り越えて進もうと言う意志が見られて微笑ましい。
その原動力は、まさしく≪おとぎの国も/桃色に染まる頃≫の魔法である。
おとぎの国=一人遊びの無邪気な世界が、"君"のせいで桃色に染まるという体験がさらりと歌われているがセクシャルで面白い。


3.冷たい頬
18thシングルで、死別を思わせる曲。
≪あなたの事を深く愛せるかしら≫という純粋ながらも透き通った無垢な問いかけから始まり、くすぐったくなるような、儚くも可愛かった二人の世界を歌い出す。
≪誰も知らないとこへ/流れるままに/じゃれていた猫のように≫は、「プール」の≪夏蜘蛛になった/寝転がって/くるくるに絡まって≫を思い起こさせるフレーズ。
しかし、≪諦めかけた楽しい架空の日々に/一度きりなら/届きそうな気がしてた≫とあって、2人がそれほどまでに親密な関係には至ってはいなかった事が示唆される。
サビは残酷。≪ふざけ過ぎて/恋が幻でも/構わないと/いつしか思っていた/壊れながら/君を追いかけていく≫…なぜ、ここまで、ある種異様なくらいにまで、切迫しているのだろうか。「恋が幻でも構わない」とまさに諦めかけている。
結局、二人はどこにも到達など、しないのだ。しかし、それは≪近づいても/遠くても/知っていた≫し、≪それが全てで/何も無い≫ことも分かっていた。フェイクである。実態の無い2人の想いである事は分かっていたはずなのに、と言う感じか。
そこに、追い打ちをかけるのは、最後の≪時のシャワーの中で≫と言うフレーズだ。時のシャワーの中で、だんだん忘れてしまうと言う残酷さを、無惨にも描き出している。
≪夢の粒も弾くような/逆上がりの世界を見ていた/壊れながら/君を追いかけていく≫というフレーズも確実に"僕"がどこか無理していた事を思い出している感じがする。
最後に≪さよなら僕のかわいいシロツメクサと/手帳の隅で/眠り続けるストーリー≫が止まってしまった時間を表していて、儚い。二人はどこにも到達しないまま、その時間が永遠に止まってしまったのだ。
余談だが、この曲、後にカヴァー・アルバム『一期一会』での中村一義くんのカヴァーがとても秀逸なので是非、聴いてみてほしい。
実は、ここで中村くんは、曲構成をがらりと変えて、サウンドも90'sパワーポップ調にしただけでなく、最後のサビの歌詞の≪壊れながら≫を≪崩れながら≫に変えている。
これが、保守的なスピッツファンや中村くんのファンの間などで、論争を巻き起こす結果になった。個人的には、全然良いと思うのだが…。

 
4.運命の人
17thシングル。
全体的に、アップテンポで、とてもハッピーでキュートな曲。
タイトルは当時、英語のタイトルや歌詞が多かったシーンへのささやかなアンチテーゼとして、あえて演歌っぽいタイトルにしてみた、とのこと。そのせいか、サビの「I Need You」も敢えて不格好ながら、カタカナ表記の≪アイニージュー≫にしているのが面白い。
ちなみにサウンドはThe ProdigyChemical Brothersなどのブレイクビーツを下地に、PixiesEnyaのニュアンスを出そうと試みたという(すごい組み合わせだ…)。
≪バスの揺れ方で人生の意味が分かった日曜日≫は哲学的な始まりで、コアなファンもライトなファンをも魅了する。次の≪ここにいるのは/優しいだけじゃなく/偉大な獣≫は、昔のスピッツとは違って、柔らかくも力強く前に出て来ている事を象徴する一節だ。
≪愛はコンビニで買えるけど/もう少し探そうよ≫はマサムネ氏の男らしい面と女性的な面が、どちらも垣間見えていて面白い上に、サビの≪あえて/無料のユートピアも/汚れた靴で/通り過ぎるのさ/自力で見つけよう≫に繋がっていく。自分で選び取っていこう、という意志もまた力強い。でも≪変な下着に夢がはじけて/叩き合って笑うよ≫というフレーズを入れちゃうところは相変わらずか。
サビは≪走る/遥か/この地球の果てまで/悪あがきでも/呼吸しながら/君を乗せていく≫と「スパイダー」的ながらも、こちらのほうが何倍もクリーン。そして、この「君を乗せていく」は車とかの派手なものではなく、自転車やバイクで2人乗りしているイメージ。
≪晴れて望み通り投げたボールが/向こう岸に届いた≫は何とも、素敵な表現で、想いが届いたというフレーズ。その後の≪いつももらいあくびした後で/涙目/茜空≫は、その後の2人ののほほんとした空気を表していて、これも可愛い。
間奏部分の≪神様…≫と繰り返す部分は、「日なたの窓に憧れて」の間奏部分を思わせるが、これもまた、こちらの方がクリーン。
アウトロのドラムは、間違えて崎ちゃんのテイクを長く録りすぎたのが、意外にハマり、メンバーも面白いと、敢えて意図的に残すことに。
ちなみに、スピッツは様々な漫画家達にも人気があると、「アパート」の項で書いたが、この曲も特に漫画界で人気のある曲で、特に少女漫画に登場する機会が多いように思う。

 
5.仲良し
演奏も歌詞もシンプルで短いけれど、確実にアルバムに色をもたらしている曲。
≪いつも仲良しで良いよねって言われて/でもどこかブルーになってた/あれは恋だった≫と少女漫画の男の子のセリフのような、初期SUPERCARのようなキュートなフレーズから始まり、そのままラストまで、幼い恋心の回想が続く。
≪悪ふざけで飛べたのさ/気のせいだと悟らずにいられたら≫などは、悶々とする一節で相変わらず可愛い。≪サンダル履きの足指に見とれた/小さな花咲かせた>>もフェティシズムが出ていて良い。
最後の≪雨上がりの切れ間から/差し込む陽の光たち/街を洗う≫はこのアルバムのジャケや世界観を表しているようだ。


6.楓
後に19thシングルとしてリリースされた(「スピカ」との両A面)、スピッツ定番の別れの曲。
どのフレーズを切り取っても切ない懐古的な歌詞で秋の季節に合うが、<<代わる代わる覗いた穴から/ 何を見てたかなぁ>>はその中でも、お互いの時間を慎ましく思い出しているようで物悲しい。
<<心のトゲさえも/君が笑えばもう/小さく丸くなっていたこと>>は「空も飛べるはず」の<<隠したナイフが似合わない僕を/おどけた歌で/慰めて>>を思い出させる。
<<僕のままでどこまで届くだろう>>は、いつの間にか"2人"で完璧で"1人"では不完全になってしまった、"僕"のこれからの思案でもどかしくも感傷的。
最後の<<聴こえる?>>は秀逸なフレーズで、結局、相手がどう思うかとかではなく、ただ"君"にこの声が聴こえているだけで良いと言うものだ。テーマ的に考えてWeezer「The World Has Turned and Left Me Here」のオマージュかも知れない。後に、Syrupが「きこえるかい」で借用している(は言い過ぎかな…)。


7.スーパーノヴァ
「どうしたんだ」と言うくらい典型的なハードロックで、彼らの出自や憧れを率直に打ち出したような曲。
歌詞も、全般にわたってえらくハードボイルドで<<稲妻のバイクで東京から地獄まで>>なんて「AC/DCか!?」と。
ただこれ、よく見ると怠惰なセックスソングで<<オレンジ色の絵の具で/汚し合う/朝まで>>とか<<似てないようで似てる/二人は気付いてた>>などハードボイルドの情けない部分を出してる感じだ。<<どうでも良い季節に/革命を夢見てた>>で結局、汚し合う事しかできねぇんだよ的なぶっきらぼうな感覚が乱暴に打ち出されている。


8.ただ春を待つ
何だか近代の純文学の詩から取ってきたようなタイトルで、ディレイとコーラスが絶妙にかけられたテツヤ氏のギターが可愛らしく、マサムネ氏のそれも空間系エフェクターを適度にかけThe Flaming LipsMercury Revのような酩酊感がある。
さっきのハードロックが嘘のように、まったりして、ゆる〜な感じの曲。何気に、スピッツでは使われる事の少ない"あなた"と言う言葉が使われている曲でもある。
どこか全体的な雰囲気としては、「あわ」のようなオナニーソングを思わせられる感じで、この<<あなたにも届いたなら>>と言うフレーズは、どこかで「まあ、でも春が来るし良いかな…」的なそっけない態度も感じられる。


9.謝謝!
18thシングルで「冷たい頬」と両A面シングルだが、PVもなく、パブリックでも割とアルバムの中の1曲として定着している。
邦楽ロック・シーン全体を見ても珍しいであろう、中国語をタイトルに使った曲で「ありがとう」の意。
『空の飛び方』以降、久し振りに大々的にホーンセクションを導入した曲で後ろの女性コーラスもゴスペルっぽくてファンキーだ。
そして、スピッツとしては初めて「です/ます」の文語調で書かれ発表された曲でもあり、後に「スピカ」などにも、この技法を使っている。
最初の<<終わる事などないのだと/強く思い込んでれば/誰かのせいにしなくても/どうにかやっていけます>>はセルフプロデュースで吹っ切れたかのようで、これも「スピカ」の<<幸せは途切れながらも続くのです>>を思わせる。ちなみにマサムネ氏自身は「終わることなどないって思い込んでれば全てOK! 一瞬か永遠かみたいな」と語っている。
<<やり直しても良いのです/今度は一人ぼっちでも/記号化されたこの部屋から/遂に旅立っていくんです>>は「ハチミツ」の<<一人虚しくビスケットの/しけってる日々を経て/出会った君が初めての心曝け出せる>>を思わせる。
全体的に、初期では見られなかった中期の特徴である"君"との出会った後の世界も描く曲。


10.ウィリー
クランチなベースから始まる、パワーポップ調の終盤曲。
ウィリーという名前の猿がテーマという通り、久し振りに"サル"を描く曲。
出だしの<<イエー/サルが行く/サルの中を>>はART-SCHOOLかと思うような、直球な歌詞で痛快だ。<<孤独な放浪者>>としてのウィリーが、同じ孤独なサルの中を這っていき、間奏の<<甘く/苦く/それは堕落じゃなく>>はSyrupのような韻の踏み方だが、セクシャルな響きを敢えて打ち消そうとして、むしろよりセクシャルになっていると言う感じか。
その歌詞の後に、テツヤ氏のシャウトがかなり小さく入っており、楽曲情報にも「スクリーム:三輪テツヤ」とクレジットされている。
マサムネはこう語っている。「もう永遠のテーマなんですよ。『結局人間も猿なのにな』っていう。なんか色々大袈裟に考えて泣いたり喚いたりしても、結局、猿だよ、俺もお前もって」、あまりに痛快にすぎる。

 

11.スカーレット
15thシングル。
まったりした冬の曲。
だが、ART-SCHOOLスカーレット」の項でも書いたように、この「スカーレット」が「あばずれ」を含意している事を決して忘れてはいけない。
それを考慮すると、次の「フェイクファー」と繋がっているようにも感じる。
このサビから始まる珍しい曲の歌詞はどこか、相手に伝えていると言うより、むしろ不安定な自分の心に言い聞かせるように聴こえる。

<<寒がりな二人>>は実は、お互いに寒くて暖めあっている(後に続く「フェイクファー」=偽毛皮で)のであって、それは本質的に相手を求めていないのかも知れない。
<<ありのまますべてぶつけても/君は微笑むかなぁ>>もどこか不安混じりで、「君」とそこまで打ち解けていないのが分かる。相変わらず<<ほこりだらけの街で>>と、「ゴミできらめく世界」を演出しているあたりが、この曲は初期のように閉じている感を出している。


12.フェイクファー
スピッツ史上、他のどの曲も到達できない最高峰の名曲。いや、これこそ"神曲"。
<<柔らかな心持った/初めて君と出会った>>から始まる出だしの歌詞は、<<少しだけで変わると思っていた/夢のような>>と柔らかく優しいフレーズにも関わらず、その直後に<<唇をすり抜ける/くすぐったい言葉の/たとえ全てが嘘であっても/それで良いと>>である。
<<たとえ全てが嘘であってもそれで良い>>

これこそ、まさにスピッツの信条であり、彼らが歌ってきたことだ。
探し求めていた"君"と出会えた。そこには<<分かち合うものなど何も無いけど/恋のよろこびにあふれてる>>のだ。素晴らしい。
たとえ、"君"がフェイクファー=偽毛皮であっても構わない。偽物の出す温もりであっても、こうして暖まることができる。それだけで良いのだ。歪んでいるだろう。しかし、"だからこそ"綺麗。
<<偽りの海に身体委ねて/恋のよろこびにあふれている>>。フェイクでも受け入れること、ただ"君"がいる今に溺れること。それだけができれば、後はもう構わないのだ。
例えば、"君"がフェイクであっても、"僕"も"君"にとってはフェイクになり得るし、フェイクファーかも知れない。ただ、それでも、不確かな感情でも、イノセントの時の無邪気さのなせる事であっても、もしかして純粋じゃないかも知れないけれど、それでも、"君"といたい。
こんなに一瞬の感情が過剰でそれが故に、儚く、強かなものは無いだろう。ある種の美しさすらある。
そして最後のフレーズは圧巻。
<<今から箱の外へ/二人は箱の外へ/未来と別の世界/見つけた>><<そんな気がした>>。
素晴らしすぎる。そんな"2人"は、それでも「未来」と定められたのとは違う、「別の世界」を見つけた。見つけられた。「そんな気がした」のだ。
この「そんな気がした」は本当にスピッツ的と言うか…それも一瞬の穏やかな夢で、実際には切り刻まれるような現実に苛まれ、結局、どこにも届かない事が分かっているのだ。それでも、「そんな気がした」とすること。
これこそ<<柔らかな心持った>>からだろう。だって<<初めて君と出会った>>んだから。